更新案内と更新費用の変更通知が同時に届きました | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>更新案内と更新費用の変更通知が同時に届きました

更新案内と更新費用の変更通知が同時に届きました

カテゴリ:

入居審査

jiji さん () コメント:4件 作成日:2005年03月15日

2年ごとの契約更新で、今回が初めてになります。

入居時の契約書には、更新における費用の特約条項として、
1、火災保険料
2、更新料(家賃1ヶ月分)
3、その他印紙代等
とあります。

今回届いた更新案内には、
1、更新手数料(15000円)
2、町内会費1年分(4800円)
3、火災保険料(12000円)
4、更新料家賃1ヶ月分(49630円) 合計81430円
とありました。

更新手数料と町内会費が加算されている時点ですでに「?」なのですが、

上記案内に加えて、更新費用の変更通知が同封されており、
契約期間が1年間に変更になった旨と、それに伴う費用を、
1、火災保険料(12000円)
2、町内会費1年分(物件所在地により変動)
3、更新料 (一律15000円)      以上
に変更するとのことでした。

契約期間と費用が変更になったのに、請求額が変更されてないのはなぜなのでしょうか?
次回更新から適用ということでしょうか?
たしかに、次回更新日は1年後になっており、火災保険料、町内会費の請求額はちゃんと1年分ですが、
更新料のみ入居時契約のままです。
また入居時契約にはなかった更新手数料と町内会費が加算されています。

とても「??」な内容の案内だったため、管理会社にどのように突っ込んで
いいものか分からず、ここをお借りして質問させていただくことにしました。
長文で申し訳ないですが、どなたか知恵をお貸し下さい。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(4件)
No.1 by 戦う借り主 さん 2005年03月15日

 更新手数料は仲介業者に支払うものであり、更新料は大家に支払う
ものです。2年分の請求金額だったのに1年分に変更されたということ
ですね。更新手数料については契約時に説明はなかったのでしょうか。
また、契約書には記載されていませんか?
 説明もない。契約書にも記載ない。と言うことであれば、しはらう必要
ないでしょう。お話し合いになって納得できれば応じて下さい。
 また、更新料については値上げの申し入れがあったと解すべきではと
思います。唯々諾々としはらう必要はありません。当然に交渉なさって下さい。
支払わないからと言って追い出されるようなことはありません。賃料とは性質が
異なります。はっきり言って倍になっているのですから、説明もないということは
大家側のやり方もほめられたものでありません。倍額に上げる必要性は説明すべき
であろうと思われます。
 町内会費については、大家に支払うものでも仲介業者に支払うものでもないので
それは支払うべきでしょう。ただ、金額については町内会の役員さんにでも確認されて
おくほうがいいでしょうね。

No.2 by 戦う借り主 さん 2005年03月15日

 更新料については契約書に記載され、説明を受けたのなら従前のまま
提供されてみてはどうでしょう。更新料を支払わないと言うことだけで
大家側はあなたを強制的に退去させることはできませんが、後々の憂いを
除くためには、従前の更新料についてはしはらうという意思表示を示した
方がいいかもしれません。
 大家側が受け取らないと言うことであれば、最寄りの法務局で供託できます。
相談してみて下さい。法律上の債務履行という効果が得られます。
 更新料も更新手数料も契約上の取り決めがないのであれば、支払を拒むことは
可能です。賃料債務とは性質が異なりますので、誤解ないように、お話し合いを
もってください。

No.3 by とおりすがりの家主 さん 2005年03月15日

まずは、どちらの記載が貸主側の請求額か、ということを確認してください。
全てはそれからです。

変更点を検討しますと、
更新料は「2年で49630円⇒1年で15000円」ですから、実質値下げですね。
火災保険料は保険の契約期間が書いていないので、期間の確認が必要(賃貸契約の期間とは別物です)。
町内会費は契約当初に記載なければ強制はできませんが、ご近所付き合いの上では入っておいたほうがいいでしょう。
なお、一般住民とマンション住民の会費が異なることはときどきあることですので、町内会の人に確認するときは、役職のある人に居住している物件名を伝えたうえで確認したほうがいいです。
(新住民と旧住民で違うところもあります)

更新手数料は仲介業者に対する事務手数料です。実際に業者が動いているわけですから、費用が発生するのはしかたありません。金額的にはごく当たり前な額です。
しかし契約当初はなかったものですので、どうして今回から発生するのか、説明を求めてみましょう。
また、特に約定がなければ貸し借りともに払うのがスジと思われます。借主のみが負担するのか、貸主も負担しているのか聞いてみましょう。

ひとわたり説明を聞いて、納得できれば払えばよし、
納得できなければ従来どおりの支払い等、戦う借主さんのアドバイスどおりに。

No.4 by jiji さん 2005年03月16日

みなさん、さっそくのご回答、ありがとうございます。
交渉ごとが得意ではないので、最初は泣き寝入りしようと思っていたのですが
勇気が湧きました。やはり突っ込むべきところは突っ込みたいと思います。

更新手数料は交渉の余地ありそうですね。契約時には何の説明もありませんでした。
話し合いをしてみようと思います。

町内会費は今後のためにも支払っておこうと思います。

ただひとつ、しこりが残るのが、更新料。
変更の旨を同封してきたのに、一番高額の更新料だけが変更されないままなのは、
やはり疑問を感じます。
値下げはとてもありがたいのですが、せめて次回更新時から適用とか、
そういった注意書きがあれば納得もできるのですが。。
そのような記載をせず、一律15000円に変更しますと通知した以上は、
今回から適用するべきですよね?

ちなみに火災保険は申込書が同封されており、内容は1年間の契約でした。。

では、勇気を持って直接交渉にあたってみたいと思います。
できるだけ穏便に済みます事を祈って。。。

ご親切に相談にのって下さってありがとうございました。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.