新築・完成したら追い焚きがついていなかった。。 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>新築・完成したら追い焚きがついていなかった。。

新築・完成したら追い焚きがついていなかった。。

カテゴリ:

対大家・対近隣

らびん さん () コメント:3件 作成日:2005年02月17日

お伺いします。
1月10日に新築賃貸物件を決め、25万円を申込金として支払いました.
2月10日に不動産屋さんから電話があり、物件が完成した事と今回手違いで
追い焚き設備はついてないと言われました。
物件の決めてのひとつには、追い焚き設備であった為とても困ってます。
とりあえず、2月13日に内見と今回同等(追い焚き有り)の物件がないか
不動産屋さんにいってきましたが、満足いく物件は見つからない状況です。

不動産曰く、大家さんと建設会社のやりとりに問題があったそうで、
(完成したら、追い焚きがなかった..)
追い焚きをつけてくださいと不動産屋さんにいいましたが、大家さんは無理の
一点張りで、悪いというお気持ちもないとか・・
不動産屋さんが仲介料(125,000円)を引いてくれると言ってきました。
大家さんの対応には、とても気分を害しております。
大家さんの責任はまったくないのでしょうか。

3月5日に現在住んでいる賃貸と駐車場を解約しており、早急に何とか
しなければいけないと思っています。
来月結婚しこれからという矢先、今とても暗い気持です。。
このようなケースがないかいろいろネットで調べましたが、見つけきれず
どうか良いアドバイスをいただければと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(3件)
No.1 by 戦う借り主 さん 2005年02月17日

「物件の決めてのひとつには、追い焚き設備であった為とても困ってます。」

 この点について、明白に立証し、主張できる自信がおありでしょうか。
仲介業者がその点について、仲介料を差し引くというのですから
かなり強く主張されていたのですね。
 追い炊き機能がなければ、困るというような生活サイクルであれば、
とてもお困りになることは目に見えてます。
 ご自身の費用で追い炊き機能のモノに付け替えて、その費用を支払督促かける
手があります。簡易裁判所の手続きですので、簡単にできます。
大家側が異議を述べてくれば、通常の審理になりますが、弁護士を立てるまでも
ないでしょう。その場で主張していくことができますが、どうですか?
納得しない相手方に費用を出させるためには、それなりのエネルギーが必要です。
泣き寝入りしたくないのであれば、参考にして頑張ってみて下さい。
 支払督促制度については、ネットで検索するなり、最寄りの簡裁で相談に
乗ってくれると思います。素人でもできるものです。

No.2 by とおりすがりの家主 さん 2005年02月17日

申込金はお支払いになったようですが、契約はまだですか?

契約がまだであれば、戦う借主さんのおっしゃる解決方法は難しいと思います。
なにせ、契約前に条件変更がわかっているわけですから。
(そのために蒙った被害は責任を問えますけど)
変わった条件に対して、契約するかしないかの判断だと思います。

契約を取りやめるのならば、今住んでいる物件の解約を早めに撤回しましょう。
まだ次のお客さんはついてない可能性もあります。


らびん> 追い焚きをつけてくださいと不動産屋さんにいいましたが、大家さんは無理の
らびん> 一点張りで、悪いというお気持ちもないとか・・

家主がわるいか、建築会社が悪いのか、それは書き込みからは判断できません。
家主の持っている仕様書に追い炊きの給湯器の記載があれば、悪いのは家主ではなく、建築会社でしょう。
条件が変わったことを黙っていずにきちんと連絡してきたのは誠実な態度ですよ。それで借主を逃す可能性もあるんですから。
(言い方の問題はあると思いますが)

新築物件では当初と予定が変わることは割りとあるんですよ。
周りからの苦情に対処したとか、取引先にトラブルがあって、予定の部品が納入できず、代替品になったとか。
設計ミスがあったけど、建築にかかってからわかったので、なんとかごまかして建てざるをえなかった、とか。
今回のは品番等の連絡ミスかなにかの可能性が高いとは思いますけど。(ときどき構造上、追い炊きを取付できない建物もある)
新築予定の募集は、初めの設計や仕様をみて行いますから、後から変更がある可能性は必ずあります。
もちろん借主さんに責任があるわけではありませんが、新築予定の物件にはこのようなリスクがある、ということを知っておくのもよいかと思います。

以上は「契約前」が前提です。


契約後であれば、たとえ悪いのが建築会社でも家主の責任はある程度問えるでしょう。
上記のリスクを家主も承知しておくべきですし。見切り発車したんですからね。
そして家主は建築会社に責任を問う、という形になります。
ただ、見切り発車したのは、家主だけでなく、借主も業者もです。そのような責任は互いにあるということもお忘れなく。
消費者か事業者かなどで責任の重い軽いはありますが。

No.3 by らびん さん 2005年02月18日

ご丁寧なお返事をありがとうございました。

新築物件はより慎重にならないといけないのですね。
とても勉強になりました!

どうもありがとうございました。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.