仲介業者、大家さん共に悪質で困っています @神戸 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>仲介業者、大家さん共に悪質で困っています @神戸

仲介業者、大家さん共に悪質で困っています @神戸

カテゴリ:

賃貸契約/対大家・対近隣

困ったさん さん () コメント:6件 作成日:2005年02月09日

【仲介業者、大屋さんが共に悪質で困っています。
 契約更新せずに出て行くことも考えていますが、
 その際にはどれだけのことを要求できるでしょうか?】

 ・仲介手数料を返還してもらう事はできるでしょうか?
 ・敷金を返還してもらう事はできるでしょうか?

一昨年の7月に入居しまして、今年6月で契約が切れ、更新と言うことに
なります。お金に余裕がなく、なるべくでしたら引っ越すよりも更新したい
ところですが、あまりにトラブルばかりで疲れますので、引っ越すことも
考えています。

全ての事の発端は、仲介業者の職務怠慢です。

入居後しばらくして届いた、私の保管用の契約書でしたが、それには押印時には
なかった、大家さんの名前と振込み先の変更がされていました。
それもそのページを新たに印刷し直して、確認を求めるものでなく、押印済みの
契約書の振込み先欄の上に別の紙を貼り直しただけのものでした。
あまりにいい加減なので、本当にその変更された先に振込みで間違いないのか
不安でしたので、(親と相談した結果)最初の振込み分(入居後2ヶ月目の分の
家賃)は仲介業者の方から大家さんに渡してもらえるよう、お願いしてきました。
と同時に、本当に振込み先が変更になったのなら、そのことをきちんとした書面に
してもらえるよう、伝えました。

しかし、入居から2ヶ月を過ぎようかと言う頃、大家さんから突然の通告がありました。
「入居したてだと言うのに、さっそく家賃を払わないとはどういうことだ。
契約書にもある通り、その月の10日までに払わない場合は出て行ってもらいたい。」
私は変更内容に不安があったので、業者の方に持っていったこと、業者の方から
大家さんに渡されたはずであることを伝えましたが、大家さんが言うには渡されて
ないとのことでした。
また、大家さんは紙切れを貼り付けられただけの契約書を、何も不審に思わない
どころか、それに不安を感じて仲介業者の方に持っていった私を責め、実際業者
からは受取っていないのだから、業者に渡した分も(大家に改めて)払え、2重に
なった分は自分で業者から取り戻せ、と言いました。
あまりだったので親に電話したら、ちょっと(大家と)電話を代われとのこと。
部屋を覗いて欲しくなかったので(女の子の1人暮らしですよ!)、受話器だけを
戸の隙間から出して渡したところ、そんなことは全くお構いなしにいきなり開けたので、
抗議した一幕もありました。

この2年弱でトラブルになったのは、この1件だけですが、入居間もない頃だったこと、
このせいで大変な手間と労力を掛けられた事(収まりがつくまでに2週間以上かかり
ましたし、就職したばかりの会社にも迷惑をかけてしまいました。)、あまり仲が
良いとは言えない(保証人になることをもの凄く嫌がっていた)親までも巻き込んで
しまったことで、私には最悪な印象があります。
なのに、、、しばらく前、またトラブルを予感させるものがありました。
家賃の値上げ通告です。

契約更新のときに家賃が値上げされることはよくありますが、それって更新の時だけ
ですよね?
更新は7月のはずですが、手紙によると「3月分から値上げさせていただきます。
不満なら2月中に通告の上、出て行ってください。」とあります。
これって、おかしくないでしょうか? 
それとも、このように契約期間半ばでも値上げはあるもので、私は従わねばならない
のでしょうか?
また、同じ手紙に「入居時にもらったことになっている敷金が、実はまだ仲介業者から
渡されていない。そのこともあって…」「業者からは短期の契約と聞いていたのに…」
とも書かれていますが、そんなのは私の知ったことではないですし、契約書にもちゃんと
契約は2年間と書かれています。

こんな仲介会社&大家さんなので、仲介手数料の返還と契約半ばでの大家側の理由による
契約解除と言うことで、敷金のいくらかでも返金を求めたい所ですが、それは可能
なのでしょうか?

ご意見を聞かせていただければと思います。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(6件)
No.1 by 戦う借り主 さん 2005年02月09日

 まず、厳しいことを申し上げます。
 困ったさんが成年であるとしてです。
 あまりにも世間知らずというか感情で動いていませんか。
 体裁の悪い契約書に疑問を感じるのはわかりますが、大家が賃料を受け取っていない
というのであれば、困ったさんは仲介業者に支払ったと言われる賃料の受領書を
受け取ってますよね。それを示せば、何も言えなくなると思われます。
 けれども、本当に悪い大家と悪い業者なら、そんなの知らない。賃料の受領を委任した
こともなければ、賃料債権を譲渡した覚えもないと言われれば、領収書を示そうが
どうしようが、法的には大家さんに支払わないといけなくなります。
困ったさんは仲介業者から不当利得として返還を求めるしかなくなります。
 もう少し冷静に行動すべきでした。敷金とて同じことです。間違いなく大家が受領した
という領収書を取るべきですよ。

 家賃の値上げも値下げも要求され、要求することに非はなく、いつ申し出ても
差し支えありません。応じるかどうかは別問題です。
 値上げが気に入らなければ供託すれば済む話です。応じないと退去をしてもらう
等というのはおどしに過ぎず、本当にそう考えている大家なら法的に無知なだけ
ですし、困ったさんに早くでていって欲しいと思っているだけかも知れません。
契約が2年なら2年住めますし、賃貸人からの更新拒絶なんてちょっとやそっとで
できる話じゃ御座いませんよ。
 退去するなら原状回復、納得できなければ少額訴訟もあります。
慰謝料や損害賠償なんて現実的ではありません。
 学生さんなら勉強する時間はあるはずです。もう少し契約というものを
勉強して下さい。社会に出れば鵜の目鷹の目で狙われますし、落とし穴も
ありますよ。社会勉強と思って頑張りましょう。

No.2 by 裏惨 さん 2005年02月09日

結論だけ急ぎます。
?仲介手数料の返還はないと思います。
仲介手数料は、貸主と借主の間を取り持った事による支払いです。
つまり契約が一度成立する事です。あなたは契約を済ませ、
入居もしています。
満足いっているか否かは別として契約は成立しました。
よって仲介手数料は支払われ、解約・解除しても返還するという性質の
ものではないです。契約にそうではない特約でもない限り普通そういうものです。

?敷金の返還は解約の後にあります。
敷金は“預け金”ですから解約すれば返金されます。
但し、退去後の原状回復にあてがわれる事が多いのでその際は相殺され、
返還は満額にはならない事が多いです。ひどければ追加して支払いを
求められるかも知れません。
これも特約等の影響を受けますし、程度はケースバイケースです。

スタンスについては戦う借り主さんと同意見です。
冷静になってみて考えてみましょうよ。

No.3 by とおりすがりの家主 さん 2005年02月09日

戦う借主さん、裏惨さんのとおりですが、私もひとこと。

困ったさん> 入居後しばらくして届いた、私の保管用の契約書でしたが、それには押印時には
困ったさん> なかった、大家さんの名前と振込み先の変更がされていました。

振込先の変更はともかくも、当事者の名が書かれたことを怪しまれるとは思いませんでした……。
そりゃ、大家の名前は書きますよ。当事者ですもの。

振込先の変更は、紙を貼るなら双方の割り印、線で訂正するなら双方の訂正印するのが普通ですけどね。
それで「きちんとした書類」になります。
どうでした?

今解約すると完全に借主都合ですよ。
大家はなにもおかしな主張はなにもしてませんから。(同じことを言うにも言い方はあった、とは思いますが)

で、敷金の受領書はありますよね?
なければ敷金の戻らない可能性も出てきますよ。

No.4 by 戦う借り主 さん 2005年02月09日

ごめんなさい。就職してるんですよね。失礼しました。
 新社会人としての門出にケチがついたようですが、これも勉強です。
 保証人になりたがらない親御さんの気持ちがよくわかりませんが、
自分でけりを付けるのも大人の役割です。頑張りましょうね。

No.5 by 困ったさん さん 2005年02月10日

みなさん、ご回答ありがとうございます。
そうですか…今解約しても、私側の理由になるだけなんですね。

なお、分かりにくい書き方だったかもしれませんが、契約書に
張り紙して訂正されていたのは、大家さんの名前と振込み先の
2点両方です。

私が知らなかっただけなのでしょうか?
業者のところで鍵を渡してもらう際に(あるいは前に)業者に
支払う敷金は、業者から確実に大家さんに渡されるのが普通だと
思っていました。

No.6 by とおりすがりの家主 さん 2005年02月10日

困ったさん> なお、分かりにくい書き方だったかもしれませんが、契約書に
困ったさん> 張り紙して訂正されていたのは、大家さんの名前と振込み先の
困ったさん> 2点両方です。

そうですか。この部分は勘違いしていました。お詫び申しあげます。


困ったさん> 業者のところで鍵を渡してもらう際に(あるいは前に)業者に
困ったさん> 支払う敷金は、業者から確実に大家さんに渡されるのが普通だと
困ったさん> 思っていました。

いや、普通はそうですよ。
大家の言うことが正しければ、業者がトンデモなことになります。
ただ、業者はあくまで単なる仲介者。契約の当事者は貸主と借主です。
混同するとよけいに話がこんがらがりますのでお気をつけ下さいませ。
大家がトンデモだからといって、業者に責任をとらせることはできませんし、
業者がトンデモだからといって、大家に責任をとらせることもできません。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.