エアコンの取り付け | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>エアコンの取り付け

エアコンの取り付け

カテゴリ:

対大家・対近隣

ウチワ さん () コメント:9件 作成日:2004年06月15日

質問です。

先日新居に引越しを終え
エアコンを購入しようと思い電気屋へ行ったところ
隠蔽配管なので通常の工事では出来ないとの返答がありました。
それは仕方ないとして
前に住んでいた人がエアコンを使用しており管内にガスが残っていたら
某社のエアコンしか取り付けられないとのことでした。
又、配管の種類によってはそれすらも怪しいらしいのです。

ガスを抜けば他社のエアコンもつけれるようになる場合もあるらしいのですが
それにはまた別途費用がかかるとのこと。

もしガス抜きしないとエアコンがつけれないとなった場合
費用は自分で負担しないとならないのでしょうか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(9件)
No.1 by ホンホン さん 2004年06月15日

契約時どのエアコンでも対応しているとか聞いたなら大家さん
負担になると思いますが、基本的に付帯設備でないものを取り付け
るにあたっては自己責任になります。
ガスエアコンの場合現場を見てもらわなかったのですか?
対応機種とか。
もしかするとストーブのための配管かもしれませんし、確認
しましたか?
そういったことで負担が変わることもあると思います。

No.2 by 研究員 織田 さん 2004年06月15日

費用を自分で負担しなければならないかどうかは、
契約の際(又は契約書)にエアコンに関してどのような内容に
なっていたかに変わってくる場合が多いです。
因みに契約時、エアコン設置に関して何か条件(設置できない場合もあるなど)
は言われましたか?

もしその件に関して特に聞いてない場合は、ガス抜きしないとエアコンがつけれないと、
大家さん・管理会社にきちんと事情を説明してお願いしてみても良いと思いますよ。

No.3 by ホンホン さん 2004年06月15日

> 費用を自分で負担しなければならないかどうかは、
> 契約の際(又は契約書)にエアコンに関してどのような内容に
> なっていたかに変わってくる場合が多いです。
> 因みに契約時、エアコン設置に関して何か条件(設置できない場合もあるなど)
> は言われましたか?
特にエアコン設置の条項ってあまりみませんね。
付帯設備以外の造作や取り付けに関して文書にて確認するという
のは見受けられますが。それにエアコンはガスエアコンだけじゃ
ないしつける人によるので先に聞くのがベストだったと思います。
但し、使えないものに関して使えないと説明するべきだとは
思いますが。

> もしその件に関して特に聞いてない場合は、ガス抜きしないとエアコンがつけれないと、
> 大家さん・管理会社にきちんと事情を説明してお願いしてみても良いと思いますよ。
そうですね。
大家さんや管理会社もあてにならないことも多いので自ら調査
したり自己防衛したりするのが良いかと思いますよ。
そういっている私もあてにならないと言われないようにしたいと
思ってますが、プロでも人間なので分からないことや間違う
こともありますから。

No.4 by ウチワ さん 2004年06月15日

レスありがとうございます。

契約時に不動産業者のほうからエアコンに関しては何もありませんでした。
(内見時に隠蔽配管になっていると聞いただけでした。
 おそらくこちらから聞かなかったら何も言わなかったと思います。)
週末に電器屋さんに来てもらって状態を見てもらうようになってますので
その結果作業が入るならば打診してみたいと思います。

No.5 by まこ さん 2004年06月16日

まずいままでつけていたものは一般的なヒ-トポンプエアコンですか?
ガスエアコンって?どの種類ですか?冷媒を温めて暖房するものそれから電気
の力ではなくコンプレッサ-をガス熱で動かすGHPと呼ばれるもの。
本来的には室外機でガスを利用し温水を循環させ暖房するものもあります。
先住者が何年住んでいたかはわかりませんがガスを利用したものではないのでは
ないでしょうか?
ガススト-ブはエアコンではないので室内にガスコンセントを設けるため
隠蔽配管はしますが・・・
少し整理してみます。今マンションの隠蔽配管(先行配管)が非常に問題に
なっています。
?以前使用の冷媒ガスが省エネ法で変わりました。R-22からHFC401aに変わったので
配管自体が変わりました。今までは2分3分配管と2分4分配管がありましたがほとんどが
2分3分になり多少銅配管の厚みも変わりました。カタログには必ず新冷媒対応と明記してあります。
?配管内に溜まるオイルが違います。どちらかは忘れましたが植物油と鉱物油の違いがあるので
古いパイプに新冷媒機種(99%販売している一般家庭用は新冷媒です)を再取り付けすると
まれにオイルが混じり固まって機械を故障させてしまうことがあります。
?メ-カ-の高級機は換気機能が付いているものがほとんどです。マンションの隠蔽配管の場合
その機能は使えないことがほとんどなので(その機能だけあきらめることは有りです)電気屋はクレ-ムになるぐらい
なら売りません。
:配管にガスが溜まってガス抜き?外したとき冷媒ガスは回収し配管内にはほとんど残らないので
配管内のガスって何のことかわからないのです。
それだけでもわかれば取り付けの方法と注意点はアドバイスできると思います。
長文お許しください。

No.6 by ウチワ さん 2004年06月16日

まず、ガスのことですがこれはまこさんがおっしゃっている冷媒ガスのことです。ガスエアコンではありません。
電器屋に言われたことはずばりまこさんの挙げてらっしゃる1,2,3のまんまです。
> :配管にガスが溜まってガス抜き?
この部分、電器屋に聞いたとおりに書いたのつもりでしたが違っていたのですね。
以前の人が使っていたエアコンの冷媒ガスの種類によって使用できるエアコンが限られてくるとかなんとか。
おそらく電器屋は冷媒ガスの回収が行われていない場合のことを言ったのだと思いますが・・・
うろ覚えになってます、わかりにくくて申し訳ないです。

No.7 by まこ さん 2004年06月16日

解りました!
ガス回収は必ず行いますので配管内にはガスはありません。
残ったとしても配管と本体を外したときに全て出て行きます。
冷媒(フロンガス)がオゾン層破壊の原因と言われているので通常撤去
する時はすべて室外機に回収します。
昨年まではR-22と言う冷媒がほとんどでしたが新冷媒Hfc401aが現在
ほとんどです。カタログ上で新フロンHFCとグリ-ンのマ-クのものが
それです。ちなみにR-22を使用しているものは床置き・マルチエアコン
などの特殊なものに一部あります。一般的なものではシャ-プに2機種
昨年のモデルが掲載されていますが流通在庫は期待できません。
よって新冷媒機種を選ばざるを得ないと考えられます。
次に配管ですが2分3分と2分4分が過去主流でした。2分3分が
ほとんどですが14畳以上のLDKなどによく使われる200V対応機種が
2分4分配管を使用しています。特にLDKの配管には注意!
少し太めです。新冷媒はどうでしょう。通常のお部屋で使用される
配管は2分3分がほとんどだと思ってください。又、新冷媒配管は
少し今までのもの(2分3分)より銅の厚みが薄いようです。よって
同じものですがカタログ上には新冷媒対応配管と全て明記されています。
使えないことはないと考えます。
簡単にいうと2分4分配管はほとんど使えません。と言うこと。
それでは新冷媒のエアコンしか選べない状況で・・・・
☆☆☆エアコンは取り付け出来るのか!☆☆☆
最近の現状(エアコン取り付け工事業者の話)と解決策ですが
?隠蔽配管は諦め窓パネルを利用する。一番簡単な方法で全ての機種
が選べる。窓の高さにより4.000〜10.000円位。但し窓サッシにつくので
戸締りしにくいことと見栄えに難有りる
?隠蔽配管の内部洗浄をする。記憶ではメ-カ-に依頼で一箇所25.000円位?
但し、銅配管は古いと曲げに弱いので亀裂が入ることも考えられます。
これは配管内部のホコリやオイルを除去するためのもの。
?そのまま配管径が合うなら使ってしまう。但し、施工者も施主も
了解の下で!万一トラブルが起こっても施工者の責任にはしないこと
が条件です。乱暴な言い方ですが結構そうしているところ多い
そうです。
?コンクリ-トに配管穴を開けて露出配管にする。
最初にマンション立てたとき2004年にこんな事態になるとは誰も考え
なかったと思うので管理者に承諾させる。遅かれ早かれ全ての住人が
この問題にぶつかると思います。但し、穴あけは外壁をキズ付けます
し共有物なのでくれぐれも勝手に行わず管理組合に連絡を!
穴あけは1Cm 1.000円位と思います。
?エアコン取り付け位置の下にFF(石油又はガスなどの給排気型暖房機)
の穴があるかどうか。付いていることもあります。その穴を利用し
室内に配管がでますが付けることも可能です。
順当に考えるなら?か?が一番簡単で確実ですが工事業者とよく
確認して最善の方法をお選びください。
早く快適なお部屋になりますように・・・・  まこ

No.8 by ウチワ さん 2004年06月18日

詳しいレスありがとうございます。
今年から冷媒ガスが新しいものに変わったのですね。
電器屋と大家と話し合って考えてみます。

No.9 by まこ さん 2004年06月25日

ウチワさん久しぶりです。
申し訳御座いません。先日の回答後いろいろ自分なりに調べていました。
訂正:今までの配管で使用できることがありました。
1.配管洗浄ですが東芝に確認したら12.000円+αとのことです。既設
配管が使えるメ-カ-がありました。東芝と三菱です。カタログに掲載
されています。但し、配管肉厚が8mm以上? 新冷媒のフレア加工(簡単
なものです)すること。となっていました。
2.リビングなどに付ける旧冷媒用の太い配管(2分4分)ですがアタッチメント
で径を変更できます。部品名:異径配管ジョイント 高いものではありません。
これだけ見ても殆ど問題は無いと考えられます。
よほど既設配管が古いものでなければ・・・
上記のことは販売店の人でもあまり詳しく知っている人はいないと
思います。
誤った回答をしてしまったこと本当に申し訳御座いません。
又、ご覧になった方も無責任な回答をしてすみませんでした。
ウチワさんが見ていただけることを切望しております。 まこ

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.