騒音と不動産業者について | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>騒音と不動産業者について

騒音と不動産業者について

カテゴリ:

対不動産会社

レント さん () コメント:5件 作成日:2002年10月09日

以前住んでいた賃貸(1R、フローリング)が、隣人と上階の足音などがうるさく
て、二ヶ月前に別の不動産の取扱う賃貸に引っ越しました。

色々な不動産を回ってみて、フローリングよりも畳の方が、床を伝わってくる隣の生
活音・振動が緩和されるということを知りました。
そこで、場所的には不便になりましたが、畳の部屋が空いていたのでそこに決めたん
ですけど、その後問題に気付きました。

自分の部屋は畳なんですけど、隣の部屋は畳を外してフローリングにしているよう
で、コツコツコンコンとかドンドンという物音・振動が響いてきます。
それも頻度が多いので本当にストレスを感じます。
自分の部屋は畳でも、隣がフローリングでは畳の部屋に引っ越した意味が殆どありま
せん。
(余談ですが、その女の隣人は彼氏と半同棲みたいな感じで、夜になっても音楽とか
ギターの音が聞こえてきて、私はかなり参ってます)

ここで相談なのですが、契約する前に、隣の部屋はフローリンだということを私に言
わなかった不動産屋に非・落ち度はないのでしょうか。
(契約する前に、私が騒音で住み替えることになり、畳であることを重視していたと
いうことは不動産屋も絶対に分かっていたはずです)
だから私としては騙されたような気がして、不動産屋に対して憤りを感じています。
勿論騒音を出す隣人に対しても。
 ※私から「隣はフローリングか?畳か?」という質問はしませんでした。

もしできることなら、隣がフローリングだということを教えなかった(→畳では出る
はずのない騒音のせいで不愉快な思いをし、ストレスを感じる、夜は睡眠が妨げられ
ることも)
ことに対する補償・賠償として契約を解除し(つまり再び引っ越すということ)、最
初に払った諸費用の一部の返還を求めたいのですが、可能でしょうか。

それができないとしても、現在の家賃の値段を下げてもらうことなどはできないので
しょうか。

このことはまだ不動産屋には言っていないのですが、その前に中立で詳しい方に相談
しておこうと思い、相談させて頂きます。
上の二つの方法以外にも何か良い方法があれば、是非教えて下さいますようお願い致
します。
お返事お待ちしております。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(5件)
No.1 by 研究員 徳川 さん 2002年10月12日

騒音等が近隣に及ぶことは、ある程度やむをえないことでしょう。
確かにレントさんのおっしゃるように、フローリングより畳の方が音
を伝えにくいと思いますが、その部屋の入居者の生活の仕方で、随分
変わります。
共同住宅での生活においては、騒音等は人によって感じ方は違ってく
るのが現状です。

畳を重視していることを、どの程度不動産屋さんに伝えたか。にもより
ますが、騒音に対して個々の感じ方・捕らえ方は違ってきますので、
レントさんの騒音の感じ方をその不動産屋さん対し100%理解させる
ことは難しいと思います。

従って、レントさんから「隣はフローリングか?畳か?」という質問し、
不動産屋さんが『畳』と答えたのであれば、不動産屋さんも、それ相応の
責任があるでしょう。
また、最近は大家さんの方で、不動産屋さんに言わず、和室から洋室に
リフォームする方もいるようですので、不動産屋さんがフローリングで
あることを知らなかったことも考えられます。

しかし、不動産屋さんに対して、隣の部屋の状況を、質問なくして責任
を追求する事はあまり道義的ではないように感じます。

辛いと思いますが、今回のような場合は最初に払った諸費用の一部の
返還を求めることは違うような気がします。

No.2 by レント さん 2002年10月12日

ありがとうございました。

では最後に、
?家賃の減額を求めるのも無理だという事でしょうか。

?やはり我慢するしかないのでしょうか。

?音だけではなく、振動が伝わるというか、響いてくるというか、
 言葉で表すのは難しいのですが、
 賃貸のアパートとはそんなものなのでしょうか。

それから何かいいアドバイスがあれば教えて下さい。

No.3 by 賃貸博士研究員 徳川 さん 2002年10月13日

音に関して、人それぞれの感じ方があり、敏感な方・鈍感な方がいます。
また、一定の音だけ、敏感な方もいます。

日常生活における我慢の限度が法律で言う『受忍限度』です。
賃貸生活を送るには『受忍限度内』の音に関しては、隣人の方の
音を『うるさい!』と感じても、法律上の救済は受けられないのが現状
です。

騒音問題に関して『何を基準に受忍限度を超えるのか』がポイントになり
ます。例えば、敏感な人を基準にした場合、殆どの音に対して、受忍限度
を超えてしまい、その反対であれば、殆どが受忍限度内になります。

そこで、裁判等では、平均人を基準にして判断します。平均人とは、客観
的にみて明確な基準を持っている人になります。それは誰かと申しますと、
裁判官の社会的常識な判断になります。

様々な裁判の判例を見ますと
フローリングの上を成年男性が歩行した時の歩行音については、気になら
ない程度。スキップ歩行をした時の振動音については、少し気になる程度
であると認識するようです。

歩行する足音・椅子を引きずる音・掃除機の音・窓の開閉の音等は受忍限度
内とし、また、子供らが椅子から飛び降りたり、フローリング床の上を飛び
跳ねる音に関しては、1回の振動音は受忍限度を超えるが、性質上必ずしも
長時間継続するものではないということから、受忍限度内と考えるようです。

当然、建物の構造等によっても伝わり方は変わってくるでしょう。
木造であれば、鉄筋のマンションより振動・音は大きくなり事は覚悟しなけ
ればなりません。

しかし、受忍限度以内であれば何をしても良いとは言いません。その時間帯
・状況等も考える必要もあります。

レントさんが今悩まされている振動・音を表現しにくいのはわかりますので
上記に該当するのか、しないか、判断していただき、もし、受忍限度を超え
る音であれば、相手に対して注意(怒鳴る!同情を誘う!)する又は、大家
さん・管理会社に立ち会ってもらい、三者で話し合う場を設け、レントさん
の気持ちを相手に伝え、レントさんが困っている・悩んでいることを相手に
理解してもらうことが必要だと思います。

音を出している人も、自分が騒音を出している事に気付かない人が殆どで
しょう。注意されて初めて気付く方も多いのでは・・・。

注意したことで、解決する・しないは大家さん・管理会社の責任ではなく
その入居者本人の問題であり、そのことを理由に家賃等を下げてもらう事は
違うような気がします。
ただ、大家さんに相談をし、同情して家賃を下げてくれるというのであれば
話は別ですが、あまり期待は出来ないでしょう。

騒音問題に関しては、故障した物を直す事とは違い、音を出す方が常識ある方
なのか否かで全く違った結果になりますし、時間もそれなりにかかります。
それに耐えきれず、仕方なく退去する方もいるようです。
賃貸アパートってそんなもの?と言われればそうなのかも知れません。

騒音等で毎日のように悩まされ、ストレスが溜まり、精神的にも体力的にも
辛い日々を過ごされている事は、十分解ります。レントさんの立場のみを考
えるのであれば・・・・。

頑張って下さい。

No.4 by レント さん 2002年10月14日

色々とありがとうございました。
これからの参考にさせて頂きます。

No.5 by ちこ さん 2002年10月17日

私も同じ悩みです...もう、最悪です。でも、成人男性の足音は受忍限度内と言うことで、注意できないのかなと思いました。大金だして引越してこれです。まだ半年ですが、たぶん春には引越します。あと半年、こちらは北海道なので11月から3月に退去すると数か月分の家賃を払わないければいけません。耐えられるかわかりませんが...悔しくて本気で泣いてます。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.