追加駐車場契と解約条件について | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>追加駐車場契と解約条件について

追加駐車場契と解約条件について

カテゴリ:

対大家・対近隣

umejrc さん () コメント:3件 作成日:2004年01月20日

はじめまして 

駐車場の契約と解約についてご質問させて下さい。
現在JA(農協)の管理するマンションに住んでおり
1台×18戸数分+余分に10台の駐車場があります。

空き次第連絡をもらい契約を行うようにしているのですが
前回空きが出たときに別の方が先に予約をしていたのでと
いうことで当方契約できませんでした。

そのため当方別の駐車場を現在まで1年近く現在借りている状況です。
当初半年は駐車料金は1000円たかったのですが、軽自動車に途中で変更したので
現在は差額は有りません。

また、今月別の退去者があり(契約上は1月末まで契約)
2台空きが出来ますが、JAは契約解除連絡をもらっていないので
次の契約がいつ出来るか分からないといわれている次第です。

通常、退去連絡は一ヶ月前くらいに行っておく必要があり
その後スムーズな契約を行えるように管理するのが
不動産管理会社の仕事ではないのかと思います。

担当者からは、あなたしかこんなこと言う人いませんと言われ
変な人もしくはキチガイのように言われ憤りを感じております。

このような場合、不動産会社の言い分が正しいのでしょうか?
当方が空き駐車場を借りたいというのが悪いことなのでしょうか?

法的にきちんと決着をつけたいと思いますので識者の方御回答
お願い致します。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(3件)
No.1 by 業界人 さん 2004年01月20日

その駐車場の契約形態はどうなっているのでしょうか?
部屋とまったく別なのか何らかの形で付随しているのか、
また優先順位の取り決めがどうなっているのか、そのあたりが
明確でないと具体的な返答はできないのではと思います。

それを前提としてですが一般論的には・・・
極論で言えば、空きが発生したときに誰に貸すかは、貸主の
自由です。基本的に契約自由の原則だと思います。
ですから他の人を優先されたとか、あの人はうるさいから
いじわるして他の人に貸してしまえ・・・とやられてしまって
も正直なところ、法的な決着などは無理だと思います。
通常は順番待ちを受けるか受けないかなどは
貸主・管理会社の考え方であり、まあモラルと常識の元に
やっていると思います。

個人的な考えですが地方都市のようにたいがいの方が
駐車場を使用する地区と仮定し物件付帯の駐車場だとすると・・・
部屋数と同数分は各世帯の1台目とし、2台目の分は
順番待ちもしくはその都度抽選またはその都度先着順etc
1台も使用しない方がいた場合、その区画を貸すときは
特約「未使用者の1台目使用が発生したときは解約」をつけ
それでもいい人にのみ貸す。
こんな感じで取り決めます。

ただ、そのへんがごちゃごちゃになってしまった物件であれば
部屋の退室に伴う駐車場の空きの発生であれば、その区画は
部屋の新規申込者にセット・優先にしておく可能性はあります。
家賃の駐車料金に対する大きさを考慮した場合、駐車場があるなら
「部屋を借りる人」を優先することは十分ありますね。

物件の取り決め、入居時の説明等がはっきりわからないと
管理会社を一方的に非難していいのかわかりません。
いかがでしょうか?

No.2 by umejrc さん 2004年01月21日

業界人様

ご回答ありがとうございます。

説明不足ですみません。
前回空きがでる前、空きが出る予定がないか確認した際に、
担当者の方に『次空きがたら、お宅の順番ですのでご連絡します。』
と言われていたのにもかかわらず、何の連絡すらなく違うお宅が契約
していたのです。理由としては、入居順ということでしたが、うちには
一切連絡がなかったのです。

前回契約できなかった経緯を記載させていただきましたが、
このようなことがあったため、今回契約事務手続きを行って頂けないのは、
不動産管理会社として妥当な対応なのでしょうか?

No.3 by 大阪のある不動産屋 さん 2004年01月21日

>担当者の方に『次空きがたら、お宅の順番ですのでご連絡しま
>す。』
と言われていたのであれば、向こうのミスなので文句は言えます。

しかし、法的には、対抗できる手段はあまりないと思います。
特に駐車場は、貸主が拒否すれば、特に借主に権限はありません。

アドバイスとしましては
その物件の担当者(名前を聞いてください)と話をしてください。
JAはあくまでも不動産会社ではないので、事務らしき人と話すと
話が伝わらない可能性が高いです。
いないといわれたら、伝言を頼み、その電話を受けた人の名前を聞
きます。
責任の所在を明確にしていきます。あの手の組織はこの手がよく効
きます。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.