ペット可物件だったのに | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>ペット可物件だったのに

ペット可物件だったのに

カテゴリ:

入居審査

らん さん () コメント:18件 作成日:2006年11月11日

今年の7月にペット可の分譲賃貸マンションに入居しました。
何度も「ペット可」という事を確認して、9月に犬を飼い始めたのですが、今日、突然管理会社から「契約事項の変更」の書類が届き、ペット飼育が一切不可になってしまいました。
あまりにも突然だし、入居して半年も経っていないのに、そのような事を言われて困っています。
新たに引越しをするにもお金もありませんし…。
明日、仲介会社に相談はするつもりですが、本当にどうしたらよいのかわかりません。
正直、詐欺にあった気分なのです。どなたか、アドバイスいただけないでしょうか。
宜しくお願いします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(18件)
No.1 by 戦う借り主 さん 2006年11月11日

詐欺とは言いませんが、詐欺的行為ですね。
 退去立ち退き料も支払わないというならば、今飼っているペットを処分しろ
とでもおっしゃっているのでしょうか。本当に程度の低い相手方だと思いますね。
ペット可であるから契約をしたというのは、あなたの契約締結の意思の
重要な要素の部分ですから、その期待を一方的に破棄するというのは、明々白々
間違っています。他の入居者とも連帯して行動することをお勧めします。 
 契約の一方当事者からの契約条件変更を唯々諾々ともう一方は甘受しないと
いけないなどという性質は、賃貸借契約には微塵もありません。
 堂々と交渉なさって下さい。大家の申し入れに強制力など皆無です。

No.2 by 大阪のある不動産屋 さん 2006年11月11日

管理会社というのは、分譲マンションの管理組合のことですよね?
普通はそうだと思いますが、そうだとすると、戦う借主さんの主張は間
違っています。

分譲マンションですと所有者との賃貸借契約に従わなければいけません
が同時に分譲マンションの管理規約にも従わなくてはなりません。

しかも、通常、所有者でない賃貸者(第三者使用届けみたいなものを提
出したと思います。)には、管理組合の変更等に対して抗弁できないは
ずです。もっとも、決定した以上、らんさんの所有者もそれに従わなけ
ればなりません。

おそらく、交渉しても無駄ですし、詐欺でも何でもありません。

もっとも可能性はゼロではありませんので、まず分譲の管理規約を見て
ください。交渉相手は管理組合になります。

No.3 by がっぱ(本物) さん 2006年11月11日

おっしゃるとおりだと思います。そもそも管理規約でどうなっていたかを確認すべきでしょう。

ただ、若干でも争える余地があるとすれば、その新規約?が何時ごろから検討、もしくは問題となっていたのかでしょうか。
通常こういった問題は、理事会、総会などの検討を経て決定されます。問題そのものはそれ以前からあった可能性が高く(総会で都度話題になるなど)、たとえ住んでなくても区分所有者(部屋オーナー)には議事録等で通知は行ってる筈です。
そういった件について、仲介会社がどこまで把握、確認したうえで「可」としていたかでしょうね。漫然と「ペットがいるみたいだからOKでは」と思っていたのであれば、争う余地はあると思いますが。

No.4 by らん さん 2006年11月11日

みなさん、アドバイスなど、ありがとうございます。
昨夜は、動揺していて、「詐欺のよう」とか書いてしまいました。すみません。

少し長くなりますが、状況を詳しく説明します。

私が入居したのは、今年7月頭で、最初から「ペット可」物件を探しており、現在の物件を決める時にも、仲介業者さんなどに何度も何度も確認しました。
※その時は、まだペットを飼っておりませんでした
部屋の賃貸契約書には、大家さんと部屋の管理会社と私の契約になっており、禁止事項のところに「騒音・臭い・他人の迷惑になるペットの飼育」とあって、少し不安になったので、サインを入れる前に、その文章は「ペット不可」という意味ではない事を確認しました。
※管理会社さんの目の前で、仲介不動産屋さんに電話して「ペット可」の確認を取り、それも伝えました。
※通常、契約書には「ペット可」とは書かないから「迷惑になるペット禁止」という書き方になっているとの事でした。

ところが、昨夜、ポストに投函されていた「使用細則」という契約書のようなものの禁止事項に「敷地、共有部分及び専有部分内において、代償にかかわらず愛玩用動物を飼育すること」とあったのです。
これは、管理組合総会にて、今年の2月に決定しており、今月から実施の運びとなりましたとの事でした。
※この文書と契約書のようなものは、マンションの管理会社からのものでした。
勿論、そのような話は、この文章を見るまで聞いておりません。
※「使用細則」(契約書のようなもの)の最後には、「契約書」の雛形がついていました。
サインして提出をするように…などの指示は、一切書いてありません。

ペットは、小型犬・4ヶ月で、黙って飼うのは良くない事だし、ペットにも負担がかかるので避けるつもりです。
わざわざ、ペット可のマンションに引越しした後に購入したのに手放したくもありません。
マンションの決まりということであれば、引っ越すとかしかないのかもしれないのですが、本当にまだ数ヶ月しか経っていなくて、引っ越す資金がありません。
例えば、更新まで待ってもらうとか、引越し代(敷金礼金など)を負担してもらうとかの交渉の余地は、ありますでしょうか?
とりあえず、仲介の不動産屋さんに対処方を聞いているところなのですが、不安が募るばかりで…。

何か、良いアドバイスがあれば、教えていただきたく、宜しくお願いします。

No.5 by らん さん 2006年11月11日

すみません。
「代償」じゃなくて「大小」です。

No.6 by jk さん 2006年11月11日

>>管理組合総会にて、今年の2月に決定しており
大事な所です、その書面をもって管理会社もしくは
大家さんと交渉して下さい。

No.7 by 大阪のある不動産屋 さん 2006年11月11日

なるほど、事実上、今年の2月からペット禁止になっていたということ
になりますので、仲介会社もしくは貸主の明白なミスとなります。

基本ベースとして、契約の取り消しという形にすることができると思
います。今まで居住していた期間の家賃を除く金額の返還、仲介手数
料・敷金および引越代(前の住所から今の分譲マンションへの引越し
代)が請求可能と思われます。わかりやすく言えば、契約をなかった
ことにし、お互い今回の契約にかかった費用を支払います。通常、貸
主側が特別に内装をすることはないと思いますが、らんさんの依頼で
何らかの内装をお願いしていれば、その分の費用は相殺されます。
それにプラス慰謝料というのが妥当なところだと思います。

攻め方としては、総会で既に決定していたのなら、十分知りえたはず
なので、明らかに家主・仲介会社のミスである。現状、ペットを飼育
できない以上、退去するしかないので、損害賠償を請求します。
こんな感じでしょうか?
金額はまず向こうから言わせてください。相手の質が見えます。
相手あっての交渉ですので、どう転ぶかわかりませんが、書き込みを
見ている限り、かなり有利に働くと思います。

がんばってください。

No.8 by らん さん 2006年11月11日

アドバイスなど、ありがとうございます。
先ほど、仲介不動産屋さんと連絡がつき、こちらの状況を説明しました。

結論は、「黙って飼え」との事でした。
管理人さんも常駐しているマンションだし、コソコソ飼うのが嫌だから「ペット可」物件を探したと言い、「隠し切れないと思う事」も伝えましたが、都会のマンションでは、8割がペットをコッソリ飼っているのだから、あえて管理会社に言うのはおかしいと言われました。
「2月の時点でペット不可が決定していた事」もあり、場合によっては、司法書士さんに相談することも考えていると言ったところ、無駄で馬鹿げていると言われてしまいました。
「もし黙って飼育を続けてばれたらどうすれば良いのですか?」と聞いたところ、「親戚のペットを預かっているとか言えば、大抵は大丈夫」と言われました。

私としては、納得いかないのですが、直接、管理組合か大家さんに話をしても大丈夫でしょうか?それとも、仲介不動産屋さんの言う通り、黙って飼育するしかないのでしょうか?
いずれは、出て行かなければならないと思いますが、どうしてもすぐには、無理なので…

No.9 by 大阪のある不動産屋 さん 2006年11月11日

現実として、こっそり飼っている人が多いのは事実としてあります。
こういった公の場でいうのも何ですが、それも選択肢の一つだと思います。
ただ今、黙って飼い始めると、ばれた時は自己責任になります。

少なくとも直接、管理組合に話をすれば、だめということになって、問題化
します。

あと推測ですが、ペット禁止が2月に決定して今月実施ということは、その期
間は既に飼っている入居者の処分等の猶予期間と考えるのが妥当ですので、か
なりの確率でバレると思います。つまり、処分した入居者から密告されやすい
状況ということです。

あとはどうしたいかです。

仲介会社はミスをした責任から逃れられませんので、その地区の宅建協会等に
苦情を言ったり、裁判等で法的に戦うことはできます。そして、有利な状況で
す。まともな業者なら、具体的な行動で脅せば、金銭的な対応をしてくると思
います。
ただ、それなりの労力は必要になってきます。

No.10 by 賃貸生活者 さん 2006年11月11日

不動産会社か貸主のどちらのミスにしても
不動産会社が「黙って飼え」というのは
質のよくない会社ですね。

確かに黙って飼っている人もいるでしょうが、
不動産会社が言う言葉ではないと思います。
ミスに対するお粗末なその場しのぎとしか考えられません。

後々の事を考えるのであれば、多少の労力がかかるかも
知れませんが問題を先延ばしにしないほうが良いと思います。

No.11 by とおりすがりの家主 さん 2006年11月11日

らん> ※管理会社さんの目の前で、仲介不動産屋さんに電話して「ペット可」の確認を取り、それも伝えました。

この部分をもう少し詳しく願えませんか。
管理会社と仲介業者のどちらに責任があるのか、今ひとつわかりません。
管理会社は管理組合から委託を受けてますので、管理会社が「可」と言ったならば、責任は仲介業者ではなく管理会社の方な気がします。
契約書も管理会社の押印欄があるのですから、なおさらです。

No.12 by らん さん 2006年11月11日

皆さん、本当にありがとうございます。

現在、契約時のやりとりのメールをプリントアウトしたり、資料集めをしています。
土日で管理会社がお休みなので、月曜日に連絡を取り、大家さんと管理組合にお話をしに行こうと思います。

No.13 by らん さん 2006年11月11日

わかりにくくて、すみません。

契約は、仲介不動産会社→大家さん・大家さんの委託している部屋の管理会社(A社)で、契約には、管理会社(A社)に行きました。
契約のサインをする時に禁止事項の「ペット〜」のところで引っかかったので、目の前で仲介不動産に電話をしました。
「間違いなくペット可です」との事でしたので、管理会社(A社)にそのまま伝えました。
※少し引っかかるのは、その時の管理会社(A社)の人の反応が無言で次の契約の事項に進んだことです。
その後も鍵を受け取った後、「今後、備品などが壊れてもうちには連絡しないで下さい」等と言われました。
ただ、この管理会社(A社)は、他の人を入居させたかったとかで、最初から冷たくされていたので、特に変には思いませんでした。

今回の事で思ったのですが、もしかしたら大家さんは、「ペット可」として賃貸してるつもりがないかもしれません。
週明けに、分譲契約の内容と一緒にその事も確認させてもらうつもりです。

また、今回、規約変更を出してきたのは、マンションの管理会社(B社)になります。
管理組合の所在が未確認なのですが、多分、管理会社(B社)が請け負っているのだと思われます。

とにかく、管理会社(B社)に事情を説明して、時間を貰おうと思います。
あと、仲介不動産を訴える事も考えていますが、難しいでしょうか?

No.14 by がっぱ(本物) さん 2006年11月12日

私はたまたま現在某マンションの理事長をしていますが。

とりあえず大家はいいですが、管理組合へ行くのは待ったほうがいいと思います。
今回、あなたが飼っていることを知った上でピンポイントで通達してきているのであれば、一応の申し開きが必要でしょうが、そうでないのであれば、行ったところで「禁止です」と門前払いになるのがオチちです。
まず、仲介会社に強く「抗議」することが先決でしょう。で、引越しを視野に交渉し、できるだけ早急に越すことがいいかと思います。

他の方も言うように「こっそり」と言う時点でその業者の質がすべて現れています。少なくともそれに同調はされていないようなのでいいのですが、自分のマンションでそのようなことがあれば、管理会社から飼い主、場合によっては仲介会社に断固とした抗議を入れることでしょう。

No.15 by 戦う借り主 さん 2006年11月12日

 そのとおりですね。おっしゃるとおりだと思います。
 私は明々白々な一般賃貸物件であると解釈してカキコしました。
 分譲マンションの敷地権付き区分所有権を取得するような場合ですと、
管理組合の規約等遵守する必要がありましょう。
 相談者の方にはおわびするとともに、大阪のある不動産屋さんには
ご指導、感謝します。

No.16 by らん さん 2006年11月13日

本日、管理組合の代表の方とお話出来ました。
やはり、以前は「ペット可」だったのが、今年の2月に「不可」になったとの事。

「ペット可」なので入居した旨を告げ、困っている事を正直に話しました。
とりあえず、管理組合の会議にかけてもらえる事になり、飼っているペットに関しては、了解を取れるようにしてくださるとの事でした。
もし、駄目ならば、不動産会社への賠償請求も考えている事も話しました。

まだ、どうなるかわかりませんが、一安心しました。
皆さん、本当にありがとうございました。

No.17 by がっぱ(本物) さん 2006年11月15日

対応された理事の方が話が出来る方でよかったですね。

で、と、いうことは、他の飼育者(いるとして)も、一代限りなどの条件での許可や猶予がされているということでしょうか?
他の方の対応のされ方が、貴方にも適用されることは疑う余地がありません。その辺がいい方向で確認できれば、とりあえず安心なんですが。

少なくとも、賃貸契約内容は管理組合のあずかり知らぬところです。理事会に掛けることは光明ですが、許可が出るまでは安心できないかもしれませんよ。

No.18 by らん さん 2006年12月01日

相談の際には、お世話になりありがとうございました。

話し合いの結果、やはりマンション全体の規約ということで、出て行かなければならなくなりました。
管理組合的には、大家さんにも若干の責任があるのでいくらかでも引越費用を負担してあげては?と言ってくださったのですが、大家さん(年配の女性)は、「私は知らない」の一点張り。下手すると、「あなた達が嘘をついてる」と言われる始末。
ただ、全部ではないのですが、仲介不動産会社とのメールのやりとりが残っていたので、それを見てもらい、若干の時間の猶予をもらいました。

翌日、宅建協会に資料を持って相談に行きました。
最初、「ペット可とはなってないじゃない」などと言われたのですが、先のメールのやりとりを見てもらって説明したところ、「仲介会社の責任」との事になりました。
とりあえず、仲介会社と話し合うよう指導されたのですが、全く掛け合ってくれない旨を伝えると、その場で電話をして貰えました。
やはり、最初、「知らない」「契約ではペット不可」と突っぱねていたようなのですが、電話をかけてくださった職員の方が、「メールのやりとりが証拠として残っている」と一喝してくださり、非を認めました。

それから、すぐに仲介会社から連絡があり、手のひらを返したように「申し訳ありませんでした」と謝罪。
引越し費用の礼金と仲介手数料の負担と引越し先を探すことを約束していただきました。
私としては、敷金や引越し代は痛いのですが、そこまで要求するつもりはないので、現在、引越し先探しをお願いしています。
全てが解決、もしくは不服の場合は、宅建協会に連絡をすることになっています。

今回は、大変な思いをしましたが、色々と勉強になりました。
以後、私と同じような状況で困っている方の役に立てば、と思い、こちらに経過を報告しました。

とにかく、どんな小さなものでもよいので、資料を集めて、一秒でも早く、宅建協会へ相談するのが良いと思います。
都や区の相談窓口などは、相談にはのってもらえますが、具体的に動いてはくれないので。
ただし、不動産会社が協会の会員でないと難しいような感じでした。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.