楽器OKとNGの混在環境 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>楽器OKとNGの混在環境

楽器OKとNGの混在環境

カテゴリ:

対大家・対近隣

まさ さん () コメント:10件 作成日:2003年05月12日

初めて投稿させていただきます。
東京の郊外に4月の末に入居したのですが、
となりの騒音で困っています。

私の入居したマンションには、何人か音大生がいるらしく、
不動産屋さんに、契約時に書面ではなく口頭で
「今までそのような苦情はありませんが、上の階に音大生がいて
ピアノの音が8時9時まで聞こえるかもしれませんが、
それは承諾してください。」といわれました。

たしかに承諾しました。

確かに楽器の音が聞こえてきます。ただし、隣人で
チェロか何かの弦楽器の音なのです。それもお隣さん
は相当ノッているらしく、足でリズムを取っている地響き、
楽器を「がさつ」に置いていると思われる「ゴトッ」という音が
響きます。時間も夜10時過ぎまで練習をやっていたときもあります。

話がまったく違います。

また、休日は相当勉強熱心なのか、昼間は相当長い間演奏
が続きます。昼間うたた寝をしていても、すぐに目がさめます。
休日はまったく体が休まりません。

いったん演奏が始まると部屋での会話が聞こえにくく、
DVDやTVなどを見ているとあまり音が聞こえません。

不動産屋さんの話の想像をはるかに越えていました。
友人が来たときも
「これがずっと続くの?」
とビックリしていました。

多分その人が入居したときは、音大の方が多く、契約事項には
楽器使用は許可されていたのかもしれません。
(そういうような話も不動産屋さんに聞いた記憶があります。)
ただし、私の契約書には、楽器不可となっています。
(もしこれが事実であれば、許可されている人と禁止されて
いる人が存在することになる。)

もう少し気配りをして欲しいと思います。

どうしたらよいのでしょうか。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(10件)
No.1 by 業界人 さん 2003年05月13日

楽器が可であっても時間や音量についての制約は必ずあるはずです。
不動産業者もしくは管理会社には相談されてみたのでしょうか?

No.2 by まさ さん 2003年05月14日

早速のお返事ありがとうございます。
今連絡中です。

ちなみに夜10:00くらいですが、お隣の方、
ノリノリで演奏中です。
逆方向の隣の人は迷惑ではないのかなと思っています。

結果が分かり次第報告させていただきます。

No.3 by 研究員半サポーター さん 2003年05月14日

良い方向でお話が進むと良いですね。
頑張って下さい。

No.4 by まさ さん 2003年05月14日

結局23時?を過ぎても演奏をしていたので、大家さんに直接連絡しました。
不動産屋には、今日担当者が不在で明日連絡をもらえることに
なっていますが。いかんせん話が違うのでかなり疑問です。

ただ、どのように本人に伝えたのかが疑問です。それにしても
(今後はどのようにするかという点、そもそも決めはなかったのか)

物件を見たときには、苦情は過去に無く、かすかににしか聞こえない、
また、上の階だと言っていたので納得はいきません。

引っ越したばかりで、他に動くというのは気が引けますし、
(クーリングオフみたいなことはできるでしょうか?)
「嫌」と思ってしまうと部屋に帰るのも苦痛になります。

と言ってまだ演奏中です。
大手の不動産屋は、結構どころかかなりとんでもないのかと
思う今日この頃です。

No.5 by まさ さん 2003年05月15日

状況が変わらないですが、こっちはスピード対応?しています。
本日不動産屋にクレームを入れました。
その物件は、あらゆる不動産屋さんの紹介で人が入っていて
私の不動産屋さんとは別の仲介であり、大家さんとその不動産屋
さんからも注意をしていただきました。
で、平日は9時まで、休日は4時間を目処にということになりました、
が、9時を過ぎている現在も演奏中です。ダメだこりゃ。

こっちも最初から期待をしていませんでしたので、
とりあえず、逃げ場を確保したので、
今、退去することに決めました。(もともと荷物は少ないので
ワゴン1台分で楽々です。)

ここでさらに質問ですが、
一月しか住んでいない点、不動産屋の話とかなりかけ離れている
ということで、
不動産屋(かなり大手の不動産屋で賃貸雑誌をだしています。)と
大家さんから敷金、礼金などどれくらい取り返せるものでしょうか?
少なくとも不動産屋には、かなりの落ち度があります。
こんなひどいのであれば契約は決してしませんでした。
少なくとも、敷金、と引越し費用、できれば仲介手数料も
返却すべきだと思います。

押し付けがましいと思いますが、その手順を踏まえて教えて
頂きたく思います。
身勝手な質問ですがよろしくお願いします。

No.6 by 研究員 福沢 さん 2003年05月16日

はじめからのお話読ませていただきましたが、非常識な人間・・
いやですなあ・・・。お怒りごもっともだと思います。
不動産会社・大家さんからの注意にも反応しないなんて・・無神経そのもの
と感じられますが。

退去に関しては、不動産会社によく事情をお話(もう知っていると思いますが)
すると良いでしょう。ただし、難しいのはその騒音について、不動産会社の
担当者がわかることは難しいかったと思います。実際に過去にクレームが
あれば別ですが、クレームがない以上、生活環境として問題がないと
思われるのは仕方がない部分ですし・・・(辛いですが。)今回の件で
それがわかり、大家さん不動産屋さん共にその状況がわかったのかも
しれません・・・。

とにかく、今の状況、引越しの理由はきちんと伝えるべきですが、引越し費用や手数料を
返金してもらうのは厳しいかも知れませんなあ。

まず、住んでた期間が短いため、敷金に関しては全額近く返してもらえる
とは思いますが・・・。
あとは大家さんの考え!?

頑張って下さい。

No.7 by まさ さん 2003年05月18日

みなさんいろいろありがとうございます。
経過報告です。
木曜日の夜、実家に帰る途中、大家さんに連絡がつきました。
隣人は、音大生で、朝8時から夜10時まで楽器許可ということで
入っています。
夜11時までの演奏していたことに対して大家さんは、
別の建物の別の部屋へ移りますかと言ってきました。
大家さんの厚意は、ありがたいのですが、その不動産屋さんも、
建物に張ってあるその会社の看板(営業店はちがいますが)も
もう見たくないため、その会社自体と完全に縁を切ってくれるなら、
考えなくもないですが、丁重にお断りしました。
さらに、その時。隣の人間の存在も、時間の話も営業に
話してあったのですが聞いていないですかと言われて
聞いていないと言うとびっくりしていました。
営業と大家さんの付き合いも長いのでよく知っているはずなのに
と言っていました。

それはそれとして、
私としては、
「契約時に何故チェロを演奏していてかなり大きな音で
長時間聞こえてくるということを言わなかったのか、
聞いていれば、契約しなかった」
という事に対して、金曜日に、
東京都住宅局と消費者センターへ苦情を申し入れました。
住宅局の方は、住宅の設備関係の苦情を受け付けるところらしく、
騒音関係は民事の弁護士に相談したほうがよいとの答えでした。
消費者センターは、私に不動産関係に詳しい方を紹介してくれました。
今後、返答に困ることがあれば、相談にのってくれるとのことでした。
また、その不動産屋さんに対するクレームは営業本人ではなく、
本社の営業本部に直接入れるようにとのことでした。
(ノルマに追われた営業はもみ消す可能性があるため)

本社の代表から営業本部に回してもらい、クレームを本社にも入れました。
そして今までの経緯をすべて大家さんに連絡しました。

その後、店長から直接連絡があり、もう一度経緯と、家賃以外の返却
を申し入れました。
土曜日の夜9時過ぎに、店長からの連絡が留守電に入っていましたが、
(ちょっと返事が遅い)
契約書のコピー(本物を持っていくと書類自体改ざんされるおそれ
があるため)を用意して、部屋の下見に付き合ってくれた友人とともに、
電話ではなく、直接店舗に行こうと思っています。
(この前、その件でそっちに行くといったら、何のようですか?
何のようですか?とかなり焦っていましたので押し掛けます。)
もし、納得出来ない場合、不動産屋さんに対して裁判ということも
考えています。
それにしても、営業の言うことは、常にいい加減ですね。

明日は、不動産屋に行ったあと、部屋の荷物をほとんど運びだして
退去に備えます。

No.8 by 『研究所半』 さん 2003年05月18日

実際の不動産屋の考えどのような判断をするのかは解りませんが、
まささんの怒る気持ちも解りますが、明日、友人をつれて話しに
行くようですが、あくまで紳士的に話しをされた方が良いでしょう。
怒鳴り込むような(無いと思いますが)事をしてしまいますと、逆に
営業妨害、脅迫、といった不利な立場になりかねません。
(大家から隣の話を聞いていなかったのか、なぜ教えてくれなかった
のか、知らせてくれていたら契約はしていなかった、場合によっては
裁判も考えていると、今後の事)をひとつひとつ解決していってみては
如何でしょうか。

紳士的にがんばってください。

No.9 by まさ さん 2003年05月18日

研究所半さんをはじめとしてみなさまありがとうございます。
友人を連れて不動産屋さんへ行ってきました。

以下の点を確認してきました。
敷金礼金は、大家さんのもとにあるので、直接交渉をする。
仲介手数料(家賃の半額)は、不動産屋サービスを受けられないの
で返却をしてほしい。

大家さんとの交渉ですが、
その不動産屋と今後一切取引をせず、物件勧誘用のマンションに
付いているすべての看板の完全撤去をしてするならば、先日話があった
物件を考える。(要するに、他の営業店を含めて出入り禁止にする)
また、移る場合は、新たな別な不動産屋を介して
正しい契約で入居をするならば、考えてもよいと伝えました。
(こんないい加減な不動産屋と取引をして、また後日
なにかあったらたまりません。)
その際、敷金、礼金、および家賃はそのまま移行という条件で。
大家さんは、扱っている不動産屋さんはたくさんあるので、
問題ないとのことでした。
こちらが移ると決めた場合に再度確認をします。

不動産屋に対しては、仲介手数料の引き続き返還要求をする
ということになりました。

つまり、今訴える相手は、完全に不動産屋だけとなり、
また、不動産屋が返却に応じた場合、こちらが新たに
かかる金額は、仲介手数料の差額(家賃の半額分)だけ
となりました。

まずは大家さんの理解が得られて、大変よかったです。
(大家さんといろいろ話しができました。)
本日の予定はいい意味で崩れました。
明日は、消費者センターにこの件について報告をいれます。


手に取った情報誌がその大手不動産屋ので、手数料半額
だからラッキーと思いましたが、インターネットで
会社の状態をいろいろ調べる限り、それだけの会社で
しかなかったようです。物件の情報もですが、不動産屋
自体も取引するに値するかどうかを調べる必要
ということが分かりました。今思えば、裏情報にある、
「カラ電」を使っていました。さすがにその場では契約し
ませんでしたが、大手でもそういうことをするのかぁと
感じました。

本当に不信が不信を生みますね。
また、書き込ませていただきます。

No.10 by まさ さん 2003年05月20日

本日、大家さんに引越しする旨を伝えました。ただし今さっき
(23時過ぎに)何でこんな遅い時間に非常識と思うかもしれませんが
先日相手先の不動産屋にもクレームを入れてもらったんですが
まだまだ懲りていないようです。
聞いたところによると文京区と埼玉にある音楽大学の生徒さん
とのことですが、8時〜10時までの制限をまったく守れない。
そんな人間の音楽を聴いて誰が感動するでしょうか?
もう引越しの日まで戻ることはないでしょうが、大学にも
クレームを入れようか悩んでいます。
やっぱりこの大家さんの物件全部NGだったのでしょうか?
新しい部屋を見に行って結構よかったんですが。
また、電話したときに大家さんに言われたのが、
身内に不幸があったので、悪いこと言えないし。。。
とりあえず、ご冥福を祈りたいと思います。本当に。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.