一ヶ月で入居してくれ | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>一ヶ月で入居してくれ

一ヶ月で入居してくれ

カテゴリ:

引っ越したい さん () コメント:7件 作成日:2006年06月17日

いい物件があり、決めようと思い、こちらも色々と用意があるので
八月下旬ぐらいに引っ越したいと不動産屋に言ったら、二ヵ月後じゃ遅すぎるので、
一ヵ月後にして欲しいといわれたのですが、まだ申込書を書いただけで、契約はしてません。
契約してから何ヶ月以内に入居しなくてはいけない等の法律はあるのでしょうか?
入居を急がせるのは何か問題があるのではないかと疑ってしまいます。
一般には契約してからどれくらいで入居するものなのでしょうか。
不動産屋の言うとうりにしなくてはいけないのでしょうか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る


あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(7件)
No.1 by 戦う借り主 さん 2006年06月17日

契約未了の申し込みの段階であればどうとでもなります。あなたの都合で交渉したらいいだけで
契約後いついつまでに入居しなければならないなどという強行法規などありません。
 もちろん大家の立場になれば、1月でも空室期間は短い方が良いに決まってます。
空気から賃料はもらえませんからね。あなたが2月後の契約を希望するのならその旨で交渉して
構いません。他に即入居希望の方が現れればあなたは断られましょうし、そのような方がいなければ
大家さんもあなたの条件を呑んでくれるでしょう。
 もちろん他の入居希望者に物件をとられたくないくらいその物件が気に入っているのなら、
無駄を承知で1月分余計に賃料を支払えば済むことです。入居を急がせるのはあくまでも大家の営業
目的と解したのでいいのではないでしょうか。もちろん疑心暗鬼になり心配だとお考えならば、
契約未了ですから、他の物件を探したらいいだけの話だと思いますよ。

No.2 by 中年 さん 2006年06月17日

空けといたら収入が無いのだから
早く契約してくれというのは
当たり前。

あなた→家賃発生を遅くしたい
貸主→早く家賃発生してほしい。

あとは交渉しだい。

でもその間に(貸主にとって)
もっといい客がいれば
物件を取られてしまうかもしれない。
それだけのこと。

正直、これくらいのことで
疑ってたら、賃貸物件なんて
どこも借りれませんよ。

一ヶ月先でいいなら
良いほうじゃないですか?


質問者には悪いが最近・・・

日割り2日分何とかならんかとかさぁ
もう少し、考えてから
書き込んだほうがよいと思いますよ。

No.3 by 中年 さん 2006年06月17日

あと、当たり前だが

契約して、家賃が発生しているなら
そのあといつ引越ししようが自由ですよ。

No.4 by ライト さん 2006年06月18日

あの・・・。
2ヵ月後の入居希望って常識では考えられませんよ
1ヶ月でも充分延ばしてる方です。
交渉は自由ですが常識の範囲で行ってください。
素人素人言いますが、ネットの環境もありますし(実際このサイトもそうですし)
お部屋探しのときに不動産屋で申し込みから賃料発生までどのくらいですか?
って聞けば簡単にわかることですよね?
どのような掲示板でもそうですが書き込む前に調べれば簡単にわかる内容が
最近多いと思います。
「わかんなかったら聞けばいいや」だけではなく自分で調べることも
大事だとおもいます。
ちなみに申し込みから賃料発生までおおよそ10日から2週間程度です
そこから先は交渉になることが多いです。
何でもかんでも大家が悪い、不動産屋が悪いと最近皆さんお考えのようですが
常識のないお客さんも結構いらっしゃいます(笑)

やはりこのサイトだけを鵜呑みにしてるとどうしても不動産屋や大家にろくなやつはいない
と思う人が増えるのでしょうね(一方に偏った意見多いですもんね)

No.5 by 戦う借り主 さん 2006年06月19日

『あの・・・。
2ヵ月後の入居希望って常識では考えられませんよ
1ヶ月でも充分延ばしてる方です。』

 常識とおっしゃいますが、借り手にはそんなもの常識ではありません。業界の常識かも知れませんが
素人さんの常識でありませんから、常識だというのは業者側の常識、顧客、お客様の常識ではありませんね。
 まず、顧客(賃貸希望者)は素人さんというところから出発して下さい。そうでなければ素人さんが
争ってきたときに、民法、借地借家法、消費者契約法は素人さんの味方になります。
 以上、老婆心ながら・・・

No.6 by がっぱ(本物) さん 2006年06月19日

借りた後なら借主として保護されましょうが、契約締結以前ならば、貸すかさないはあくまで業者の胸先三寸でしょう。
業者が常識と感じ、また法に定めもないような内容を、逸脱した要求を出しても、断られるのが関の山ではないでしょうか。
まあ、よほど客が付かない物件で、大家が気の長いよい人なら話は別でしょうが。

No.7 by 賃貸生活研究所 『伊達』 さん 2006年06月19日

日ごろお忙しい所ご相談者の質問にお答えして頂いている方々に関しましては誠に感謝しております。
この場所はお答え頂く中で意見・思考の違い含め様々な職業・立場の方々がいらっしゃる公共的な場所であります
立場思考の違いから意見が分かれ感情的になってしまう御気持ち分りますが、そのような書き込みは控えてもらいますよう宜しくお願い申し上げます)

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード





博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.