洗濯機が防水バンにはいりません>< | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>洗濯機が防水バンにはいりません><

洗濯機が防水バンにはいりません><

カテゴリ:

対大家・対近隣

mimi さん () コメント:7件 作成日:2006年03月13日

引越しをする予定の部屋の洗濯機の防水バンが
46.5センチで、わたしの使っている洗濯機が50センチの奥行きなので、
入りません。。。><

ブロックとかを敷いたらいいのでしょうか。
でも、もし水漏れとかしたら、タイヘンですよね。。

どうしたらいいのでしょうか。。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(7件)
No.1 by 中堅営業兼管理マン さん 2006年03月13日

ちょっと特殊なサイズですが
それはそれで仕方がありません。

防水パンの周りに余裕が
あればそのような置き方も
できるかもしれませんが

給排水ホースがしっかり
固定できるなら防水パンじゃ
ないところに置いてもなんとか
大丈夫だとは思います。

一番安全なのはそのサイズに合う
洗濯機を購入することですが
なかなか売っていないらしいです。

余談ですが
全自動洗濯機でも使用時以外は
水栓を必ず閉めましょう。

No.2 by 外資社員 さん 2006年03月13日

私も引越しで同じ体験をして、洗濯機を諦めました。
最近の洗濯機はコンパクトなので洗濯室も小さく、
昔や海外製の大きなものは要注意です。
 引越しでは、洗濯機、乾燥機の設置料金は別途取られますが、
ギリギリなので大丈夫かと思っていたので、設置手間賃分も
無駄になりました。 階段が狭いので、窓からクレーンで
入れましたが、現場での無駄は最悪のケースですね。(苦笑)

サイズ以外に、水道の口金が合わない場合もあります。
ここを素人仕事で放置すると、水漏れの原因になります。
しっかりとあった口金かご確認下さい。

最近はPSE法や家電リサイクル法施行で、処分にも
お金がかかりますが、合わない場合には残念ながら
おきらめるしかないと思います。

No.3 by 洗濯魔 さん 2006年03月13日

実際の防水パンの配置を見ていないのでなんとも言えませんが。

防水パンの上に新しい洗濯機と同じサイズのベニヤ板などをひき
排水の位置に穴を開けてそこから防水パンの排水口に洗濯機から
排水ホースを引き込めば問題なく使えると思うのですが・・。
ただしベニヤ板はしっかり固定しないとガタガタ音がしたり
ずれて水漏れになるのできっちり固定するか洗濯時は留守にしない
などの配慮が必要です。
参考になればと思います。

No.4 by 26 さん 2006年03月14日

ブロックを直接置くと、洗濯パンが割れる事が
ありますので、気をつけて下さい。

No.5 by こんなもん? さん 2006年03月14日

ゴムのブロックに洗濯機の足と同じくらいの穴を開けるとぴったりくるとおもいます。高さは防水パンより高くしてですね。
発泡スチロールのブロックなどもあります。耐久性は考えなくてはいけませんが、穴が開いている方を上と下にすると結構重量物でも持ちます。あとは数と定期点検でしょうか。

No.6 by mimi さん 2006年03月14日

みなさま、どうもありがとうございます

こんなもん?様

>ゴムのブロックに洗濯機の足と同じくらいの穴を開けると
>ぴったりくるとおもいます。
>高さは防水パンより高くしてですね。
>発泡スチロールのブロックなどもあります。
>耐久性は考えなくてはいけませんが、
>穴が開いている方を上と下にすると結構重量物でも持ちます。
>あとは数と定期点検でしょうか。


もう少し教えていただけると助かります。。
イメージがつかめなくて。よろしくお願いいたします。

No.7 by こんなもん? さん 2006年03月15日

ごめんなさい。分かり難かったですよね。

要は防水パンの四隅にでも土台を作って下さいというのは分かっていただけますよね。

その土台には色んな材料が考えられると思います。ゴム製品だったり、発泡スチロールでできたブロック塀の形のもの。木製の土台。
工夫して使ってもらえると良いと思います。

穴の件に関してはずれないように洗濯機の足が埋まるようにすると安定すると思います。

でも、今思いついたのですが蛇口の高さにも気を付けて下さい。
土台をつけると蛇口が低くなることもあります。その場合、他の洗濯機を購入する必要があるかも。
前にずらして置く方法もありますけどね。

実際に寸法など測って色々試しながら配置を考えてみてください。

最終的には水が漏れないように気を付けて欲しいということだけです。
経済的負担が少なく済むといいですね。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.