物件情報に書いてなかったこと(水道料・町内会費について) | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>物件情報に書いてなかったこと(水道料・町内会費について)

物件情報に書いてなかったこと(水道料・町内会費について)

カテゴリ:

/入居審査

やぁ さん () コメント:3件 作成日:2006年03月12日

今月2日に入居申込みをし、今日、契約書等の書類一式を
宅急便で受け取りました。
入居予定日は18日です。

物件を探していたときに見せてもらった情報には
書いていなかったのですが、
契約書を見ると、水道料金が

「月額2000円(年1回過不足調整)定額3000円」
町内会費「別途請求」

と書いてあり、さきほど業者さんに問い合わせたところ、
「分からないので確認して連絡します。
でも水道料2000円は安いですよ」と言われました。

私はもし水道料が定額だと知っていたらその部屋にはしなかったと
思います。
(現在、水道料月2000円もかかってないので)

一緒に送られてきた重要事項説明書にはそれらも記載されてますが、
説明も受けてません。今日初めて見ました。
契約書を読んでも町内会費がいくらなのか書いてないし、
水道料の「月額2000円・定額3000円」もよく分かりません。
そこで質問なのですが、これらは物件情報に記載しなくても良い事項
なのでしょうか?
そして水道料の月額/定額はどういう意味なのでしょうか?

今月下旬には今の部屋を退去することになっており、
他の部屋を探す時間もあまりないので仕方ないかなあと
思ってはいるのですが、後学のためにもどなたか教えてください

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(3件)
No.1 by 大阪のある不動産屋 さん 2006年03月12日

町会費は、家主が値段を決めるものではないので、金額を書きようが
ないと思います。
例えば、今、500円でも将来は町内会で200円になるかもしれないし700
円になるかもしれません。

もし町会費の支払いが、義務なら資料に記載すべきだと思いますが、任
意であるならば、記載する必要はないと思います。


水道代ですが、
>水道料の「月額2000円・定額3000円」もよく分かりません。

業者に聞くのが一番ですが
推測としては、月額2000円というのは、年に1回過不足を調整する方法、つ
まり、水道局の管轄外で家主が検針する形式で、毎月検針するのは、手間な
ので1年に1回検針し、いきなり請求すると高額になるので、月々2000円徴収
して、検針の時に実際の使用料金と比べて調整する方法で、定額というのは、
非常識な使い方をしない限り、毎月3000円に固定する方法で、おそらくどち
らかを選べるということだと推測されます。

定額ならば記載する必要があると思いますが、実費精算できるのであれば、
記載する必要はないと思います。

No.2 by クック さん 2006年03月13日

「物件情報」というのが、業者が募集のために使用している案内資料(間取りや条件
や地図が記載されている)を意味していると思いますが、その資料に水道料や町会費
は記載する必要はないと思います。
駐車場や共益費についてでしたら部屋に関するものですから、当然に記載する必要は
ありますが、水道代や町会費は、物件ごとに違うし金額が変更する場合もあります
ので、そのように言えます。
水道代も、入居者が支払うことは当然ですから、あえて記載はしないでしょう。

しかし、問題はその点よりも、重要事項説明にあります。
入居申込みをされているにも関わらず、重要事項説明をされていないという点は
問題があります。本来なら今の状況では、重要事項説明がされているはずであり、
水道代についてもわからない、ということはないはずなのです。
なので、有効に説明を受ける必要があります。
法的にはそのようになっていますが、やむを得ない場合もあります。
例えば、物件を紹介・案内した時は、まだ決めるかどうかを悩んでいて、後日に
申込みをする場合です。業者としては、お客さんがこの物件に決めそうだなと
思われる場合は、重要事項説明をしておきますが、どの物件を決めるかどうかは
わかりませんし、即答をしない方は「他も探してみます」と言いますので、
重要事項説明をしておくかどうかは悩みます。
そのため、本来なら契約前に重要事項説明をしなければならないのですが、実務上
では申込みの方が早いことが多いです。そして、このような場合、遠方の方だと、
その説明が有効にできないということになります。その場合は、電話等でするしか
ないのかもしれませんが、それでも本当は不十分なのです。
物件資料と重要事項説明書は、一緒にした方が良いのかもしれませんが、むやみに
貸主の氏名等を教えることもないですし、取引主任者が必ず対応するとも限りません。
こういった状況であれば、仕方がないと思われます。

水道代については、私もよくわかりません。大阪のある不動産屋さんの予想と
同じようなものだと思います。
2,000円の方は過不足調整とあるのだから、全部そのようにしてしまえば
良いと思いますが、定額3,000円にする意味がわかりません。各部屋ごとに
メーターがついているのかも確認しておいた方が良いかもしれませんね。
単身者用ではなく、ファミリー向けのような物件であれば、定額3,000円に
するということも考えられますが・・・。
うちの場合は、水道料を貸主が一括して支払っているところは、2ヵ月に一度
検針して請求するところと、単身者用の物件では、基本料金分は家賃と一緒に
支払ってもらって、基本料金分をオーバーした場合は年に1回請求するなどの
処置をしております。

ちなみに、今の住んでいるところが2,000円以内であっても、移転先が同じ
とは限りません。水道代は地域によって違いますし、下水道か否かによっては
金額にすごい差があります。(同じ市であっても、下水道になっているところと
なっていないところがあるし、近い将来、下水道になるところもあります)

また、町会費についても、加入は任意だったり、会費だけ納めれば良かったり、
物件によっても違ってきます。
不明なことがあれば、どんどん業者に聞いてみて下さい。

No.3 by やぁ さん 2006年03月13日

どうもありがとうございます。

今日、業者さんから電話が来ました。
町内会費については、まだ確認中とのこと。
水道代は、業者さんが管理会社に確認したところ、
「今はメーターで検針して使った分だけ
払ってもらっているが、どうやら物件のオーナーが変わりそうで、
変わったら定額になるかもしれない。
でも、年に1度過不足調整があるので
使わなかった分はバックされます」
というようなことを言われたそうです。
使った分だけ払えば良い、ということらしいですが、
契約書からそこまで読み取れないのがちょっと気になります。
明日、契約書を渡しに行くのでもう一度確認してみようと思います。

重要事項説明はしなきゃいけない、と以前お世話になった
業者さんが言っていたので気になってはいました。
ただ、入居申込みのときに手付け金を請求されなかったので、
「手付け金払わないときは無くても良いのかな」と
申込みのときは思ってました。
仕事帰りにも寄れる距離なので、遠方というわけでもないし、
入居についても即答だったのですが。。。
もしかしたら明日、説明してくれるのかも?
とりあえず、分からない事は明日全部聞いてみます。

ご回答、ありがとうございました!

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.