駐車場の契約に関して | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>駐車場の契約に関して

駐車場の契約に関して

カテゴリ:

入居審査

TOM さん () コメント:5件 作成日:2006年03月02日

駐車場が狭く車が入らない場合の契約解除で質問です。
契約した不動産屋には、車種を伝えてあったのですが
大型は駄目とは言われておらず、契約数日前の夜に
一度見に行ってから契約をしたのですが、契約後
車を実際入れてみると思ったより狭い駐車場でした。
正確に言いますと車は入れられるのですが
車道に40cm程はみ出してしまうのと、車を止めた後
車からでるのにドアが少ししか開かず出るのが
非常に困難な状態で。3ナンバーの乗用車です。
3月1日からの契約で2月28日深夜に車を入れる際に
狭い事が判明しました。3月1日朝に不動産屋に
事情を話しに行きましたが、契約後なので
解除は、1ヶ月前との事で4月1日解除となるとの事を
言われたのですが、この場合、契約前に実際に車が
入るか一度入れてみなかった私の方に非があるのでしょうか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(5件)
No.1 by 外資社員 さん 2006年03月02日

あくまで”契約のみ”からのお話ですが、
使えない、使いにくい点への貸し手の責任追求は
難しいでしょう。

不動産の場合は、現物合わせの性格が強いので、
契約書した面積や仕様に相違があれば瑕疵を追求できますが、
”あなたの車”や3ナンバーの車が問題なく使えることに対して、
相手は契約の中で保証していませんよね。

とは言え、代替手段の提供というのは商売の面で望ましいので、
代わりがあるなら場所を代えて欲しいというのは可能と
思います。 お話を伺うと、代替が無いので解約という
ことでですよね...

No.2 by 小型車乗り さん 2006年03月02日

車種を伝えただけで3ナンバーが
駐車できるかどうかまで不動産会社に
判断しろと要求するのは無理です。

借主側で事前にとことん確認すべきです。
口頭で伝えるのではなく自分で現地を
確認すべきです。
不動産会社の人間が自動車に詳しいとは
限りません。
契約に際して車種やナンバーの確認は
行う業者が多いと思いますが、それは
単なる登録のためだけで、車の大きさ
まで考慮しろというのは無理です。

解約の処理についての判断は私には
何とも言えませんが、相手の落ち度に
よる取り消し・無効を主張するには
自己責任の方が多いと思えます。

偏見と言われるかもしれませんが、
個人的な考えとしては、自己所有地に
駐車場が確保できない人は、大型車を
買うべきではないと思っています。
たいていの駐車場は(月極めでも時間貸しでも)
5ナンバーサイズを基準に線が引かれてます。
線からはみ出すような車に乗っていると
接触事故等の可能性が増えます。
駐車場は線が引いてあっても、ドアを
開ける時は普通はドアが線を越えます。
自分の借りた区画の隣の車があまり大きければ
余分な神経を使うのでいい気持ちはしないでしょう。

どんな車に乗るかは個人の自由ですがアメリカの
ように広大な土地がある国ではありません。
相手側があなたの自由につきあう義務は
ありません。

No.3 by 大阪のある不動産屋 さん 2006年03月02日

少なくとも、私の会社では、必ずお客さんの目で見て確認してもら
います。
というのも、今回のようにサイズ的には入っても、車からの出入り
が狭くなったり、場所や運転手の腕前によっては、非常に入れにく
かったりするからです。

それが「プロ」というものですが、ではまったくTOMさんに責任は
ないのかというと、??です。
特に3ナンバーは特殊であることを、自覚するべきだとは思います。

悪徳不動産屋風に、「入るじゃないか。」「実際に見たのでしょ」
と言われれば、(車道にはみでてるのはいいのかどうかはわかりま
せんが)、「使い勝手」の判断は借主が判断するしかありません。

私の感覚では、非は業者が8、TOMさんが2という感じです。

とりあえず、「車種は伝えたでしょう」と相手を責めて、出方をみ
ましょう。もめそうなら、「実際、確認しなかった私も悪いので・
・・」と、金銭的な負担を折半する(半月分だしてもらう)か、何
らかのサービスをしてもらうのが落しどころではないでしょうか?

No.4 by TOM さん 2006年03月02日

ご意見・アドバイス有難うございます。
1つ気になっているのですが、契約後、書類としては、
大家さんの印鑑をもらった後に契約書を頂けるとの事で
実際は、私の手元に契約書は何もありません。
1日の日に事情を説明に行った時に見せてもらっただけなのです。
その場で解約申請の書類を書くように薦められ記入しました。
また、領収書ももらっておらず、契約金を払った時の預り証のみ
が手元にあるだけです。このような事はおかしくないのでしょうか?

教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。

No.5 by 賃貸生活者 さん 2006年03月03日

契約書は本来、契約日までに貸主・借主の
捺印が入ったものをもらえるものだとは思いますが、
郵送などの時間的余裕がない場合、貸主さんが立ち会って契約は
少ないようで、後日になるケースはあるようですよ。
領収書は駐車料・敷金・礼金の預り証と仲介手数料の領収書
を2枚出すところと,預り証兼領収書として1枚のところがあるようです。
預り証のみであれば不動産会社にいえば領収書を発行
してもらえると思いますよ。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.