上からの水で天井が抜けた | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>上からの水で天井が抜けた

上からの水で天井が抜けた

カテゴリ:

その他

しのぶ さん () コメント:4件 作成日:2005年08月17日

おせわになります。

つい2、3日前、私が不在の時に真上の階で水漏れがありました
(洗濯機の給水ホースが外れ、蛇口がいっぱいに開いた状態で
長い間放置され、3階建てのマンション全てに水漏れが発生した)
真下で、一番被害のひどい私を始め住人に、ホテルを探してとりあえず
避難するよう不動産屋より指示がありました。

私の部屋は、玄関から押入れに至るまで全て濡れてる状態で
床、壁、天井、全てをやり直さなければならないそうです。
つまり、荷物を全部出して工事をしなければ駄目だそうです。
なのに、不動産屋側は、ホテルの宿泊についても、今週の日曜までは
支払うが(私がごねた上確認をもらった)、その後はなんとも言えないとか、
工事業者がお盆で、見積りが出るのが遅いので…対応はそれ以降とか、
家なき子の私の身の振り方を全然案じてくれていません。
大家さんとの兼ね合いなど色んな事情があるのかもしれませんが…
放って置かれっ放しで、住人である私の事情は誰も考えていないようです。

部屋はすごい湿気と、一畳分くらいの天井が落ちた所からの臭気で、
2,30分もいると体の調子がおかしくなって、とてもじゃありませんが、
住める場所ではありません。関係者も見に来たので、現状は把握している
はずです。

大変長くなってしまい、すみません。
このようなケースは稀かもしれませんが、他の住民の過失で
住む場所も衣類も失った状態の住民への対応は、
こんな風に消極的なのが一般的なのでしょうか?
それとも、私はもっともっと主張すべきでしょうか?
以上、何かアドバイス頂けたら幸いです。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(4件)
No.1 by 賃貸営業者 さん 2005年08月17日

 御苦労お察しします。
 この場合、不法行為をした相手方に対して損害賠償請求をすることに
なるので、管理会社は関係ないとも言えます。
 対応としてはよくできているほうではないでしょうか。
 あくまでも損害賠償を求めるのは、水漏りをしてしまった上階の人ですよ。
 争う相手方をお間違えなく。
 他の入居者とも連帯して行動することをお勧めします。

No.2 by しのぶ さん 2005年08月17日

暖かいお言葉とアドバイスどうもありがとうございます。

損害賠償は上階の人の保険でするそうです。
(上階の方も私も保険に入っています)。
今は上階の人に渡す被害の見積書作成に苦戦しています。
他の部屋の方々も見積書作成をしているはずです。

住人同士連帯できればいいでしょうね。
被害度も部屋によって違うようで、足並みはバラバラです。
うちを空けてて連絡付かない部屋もちらほらと。

私としては、直る見通しのまったく立たない部屋とは縁を切って、
この事故が原因で生じた諸々の費用を負担してもらった上で
新しい部屋に引越そうと考えています。
こういった費用は、上階の方や保険担当の方に交渉すれば
補償してもらえる類のものでしょうか?
というか、補償してもらわないとやってられないです…

No.3 by 戦う借り主 さん 2005年08月17日

 本当にひどい話ですね。
 やはり、上階の人が加害者であり、大家や管理会社も被害者でしょうね。
 合理的に生じた損害は当然に賠償してもらえます。
 損保が絡んでいるのであれば、そのあたりは良心的に対応してくれると
思います。
 通常の損害(予見できる損害)については、マニュアルのようなものがあるでしょうから、
それは相手方の良心に期待しましょう。
 とまれ、損害が生じていること(水がもれていること)をあなたが知って、時宜適切に
家具の移動など、当たり前の回避行動をとっているのであれば、何ら問題ありません。
 人が住むに足るような状況になっていないのであれば、当然に代替の部屋等を確保してもらう
ことは当然のことです。
 カキコの内容だけですので、実際の状況はわかりません。
 とりあえず、損保の査定員もくるでしょうから、相談してみましょう。
 

No.4 by しのぶ さん 2005年08月18日

アドバイス、どうもありがとうございます。
すごく参考になりました。
ネットで色々検索してみると、漏水によるトラブルは
一般的なようでした。私の勉強不足です。
とはいっても、住めない状態にまで部屋が破損するケースは
あまりありませんでした・・・。

損保の担当者と適宜連絡を取っていけばいいのですね。
事故が発覚した時、私は外出中でした。
緊急事態とのことで携帯電話に連絡が入り、
「今日部屋に帰ってきてもどうしようもないので
宿を取るように」と言われました。
その後管理会社の人が部屋に入り、できるだけの排水処理を
してくれたようです。
私は翌朝部屋に戻り、午後には損保の方が来て被害状況の
確認をしました。損保の方が来る前にできるだけ細かく被害のメモを
しておき、損保の方と一緒にチェックをしました。
そしてホテル暮らしが始まりました。

やることが山積みで滅入っていますが、悔しい思いを残さないよう
がんばりたいと思います。
早く新しい部屋に落ち着きたいです…

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.