無職で保証人なし、定期借家 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>無職で保証人なし、定期借家

無職で保証人なし、定期借家

カテゴリ:

騒音/

ひろ さん () コメント:7件 作成日:2005年07月22日

はじめて書き込みさせていただきます。
現在無職なのですが保証人なしで賃貸させてもらうことは可能ですか?
それでは難しいでしょうから、半年でも構いませんので定期借家でその間の家賃前払いでもお願いしたいのですが、どうでしょうか?
因みに、当方貯金は200万ほどで、京都から奈良への引越しを考えてます。
よろしくお願いします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(7件)
No.1 by bill さん 2005年07月22日

難しいでしょう。

保証人がなければ難しいでしょう。
半年で自主的に退去しれば良いですが、
定期借家でも入居した人間を追い出す事はお金が掛かりますから・・・。

保証人の代行の会社もあるようなので
そちらに頼めば可能性がない事もないと思いますが・・・。

No.2 by 業者 さん 2005年07月22日

物件などの状況・条件によって違ってきます。
複数の部屋が空室であったり、時期的に考えて契約してもよいか
考慮した上で、最終的には大家さんが決めます。

うちでも、無職の方と契約をする時があります。
その際は、ひろさんがおっしゃっているように、1年未満の
定期借家契約にします。
しかし、やはり、大家さんによっては拒否されるところもあります。
あとは、この人は「怪しい」とうちが判断した場合は、やめて
おきます。
(うちで、今まで無職の状態で契約した方は、今のところ問題を
起こすような人はいないです。)

難しいこととは思いますが、最初から正直に現状を話すということで
悪い印象は与えないと思います。交渉は可能です。
家賃をしっかり払って、なるべく早く仕事を見つけたら、その旨を
報告するようにして下さい。

No.3 by ひろ さん 2005年07月22日

billさん、業者さん、返信ありがとうございます。

保証代行ですが、無職で保証人なしでも請け負ってもらえますか?

大家さんの不安を少しでも拭うためのポイントなどありますか?
また交渉時に何か必要となるものはありますか?
それと純粋に部屋自体の希望、条件などがあっても構いませんか?

補足ですが、最長でも十ヶ月以下の契約で充分なのですが。

No.4 by 業者 さん 2005年07月22日

保証代行については、うちでは扱っていないのでわかりませんが、
その保証会社によって許可がでるかどうか違ってきます。
問題は、希望する物件を仲介する不動産業者が、そのような
保証会社と提携しているかどうかです。

ポイントと言っても、そんなに心配することではありません。
常識ある誠意ある対応で話をすれば、不動産業者も相談に
のってくれると思います。(ダメなところは即答でダメと言います)
ある程度まとめて家賃を前払いするということでしたら、もっと
話はスムーズにいくと思いますよ。
必要な物も特にないですが、残高を証明するため通帳などを
用意しておけば、真剣に考えているんだなと印象が良くなるのでは。
部屋の条件等はもちろん話してください。それがないと、物件の
紹介ができませんので。

ただ、問題点として、最長10ヵ月というのが気になります。
これは、仕事を持っていたとしても言える事ですが、短期間の
契約は嫌われてしまいます。(大家さんとしては、なるべく
長く住んでもらいたいから)1年未満の退去の場合は、
違約金というものを払わなくてはならない物件がたくさんあります。
保証人がいない、無職ということと一緒に、最長でも10ヵ月
ということは話しておいた方が良いですよ。
(あらかじめ教えておけば、1年未満の違約金を免除するという
交渉もできます)

No.5 by ひろ さん 2005年07月22日

懇切なアドバイスありがとうございます。
違約金は定期借家の場合でも発生するものですか?
期間は短く設定しておく方が、大家さんも変な気苦労がないかと思ったんですけど、余計でしたか。

それと、普通の物件も定期借家物件にしてもらえるのですか?
またその際何か特別な手続きや必要なものなどありますか?
質問ばかりですいません。

No.6 by 業者 さん 2005年07月22日

違約金については、その大家さん・不動産業者によって違って
くると思います。

うちの場合は、通常定期借家契約は2年で、1年未満に退去した
場合は1ヵ月分の違約金をもらうようにしています。
しかし、家を建て替える間だけ・保証人なしの場合には1年未満
(11ヵ月位)の期間で契約します。その場合は、違約金の規定は
削除するようにしています。
特に、その期間満了まで入居する必要はない旨を伝えます。
(ただし、退去予告は1ヵ月前までにすることを説明します)
ただし、定期借家契約制度については、その業者によって、
違う扱い方をするところもありますので、その点は確認された
方が良いです。
例えば、中途解約の場合の家賃の支払い義務や再契約の手数料
については注意して下さい。

期間については、最初の契約だけは6ヵ月とか短い方が良いと
思いますが、ひろさんが就職して収入が安定すれば、2回目の
契約は2年づつという話になってくると思います。
無職という状況が不安なので、最初は短い期間の方が良いでしょう。
その後は、ひろさんが家賃を毎月しっかり払うなどの行為を
すれば、信頼できるので、2年・3年とかの長期契約が
可能となります。

普通の物件も定期借家・・という質問については、回答できません。
うちの場合は、大家さんの考えにより、だれが入居する場合でも
全て定期借家契約という物件もありますが、半数以上の物件は
普通契約でやっています。そして保証人なし・無職の人の場合に定期
借家契約という方式をとっています。なので、ひろさんの方から
定期借家契約にしてくれと頼む必要はありません。大家さんが
普通契約でも良いということであれば、普通契約で契約した方が
再契約の手続きとかしなくても良いので楽だと思います。

手続きや必要な物とかを気にしているようですが、特に必要ないと
思います。普通に住民票の写しや免許証のコピーとかは必要でしょう
が、それはだれが契約する場合でも必要なものですし。
場合によっては、預金口座の残高証明とか言われるかもしれませんが。
その不動産業者や大家さんによって、違う場合もありますので、
気に入った物件があった時に、その業者に確認すれば良いこと
だと思いますよ。

No.7 by ひろ さん 2005年07月22日

業者さん、本当に詳しい説明ありがとうございました。
ここまで親切にしてもらって感謝してます。
業者さんのような不動産屋さんに巡り会えたらラッキーです。
また何かありましたらよろしくお願いします。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.