エアコン設置について | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>エアコン設置について

エアコン設置について

カテゴリ:

/対大家・対近隣

jayz さん () コメント:7件 作成日:2005年05月16日

このたび大阪市内で賃貸マンションに引っ越すことになったのですが、
賃貸物件に住むのは初めてなので分からないことがあります。
この度契約した部屋は、2DKで角部屋で日当たりもよいのですが
、洋間にエアコンの配管ホースを取り付ける穴がないことを
後で気づきました。
不動産業者さんに確認したところ、ウィンドタイプしか
取り付けれないということなのですが、契約の際や、物件を
見せていただいた際にそのあたりの説明はまったくありませんでした。
(不動産業者も説明してなかったことは認めています。)
そうなるといまどきの省エネタイプとかの性能の良いエアコンなどの
種類が選べなくなるわけで、こういう場合確認しなかった私に
責任があるのでしょうか、説明しなかった業者に責任があるのでしょうか?
いまさら部屋を変えるとか、家賃を安くしてとかは言うつもりは
ないのですが、エアコン設置の際に何か要求はできるものなのでしょうか?

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(7件)
No.1 by 業者 さん 2005年05月16日

確かに良くありがちなトラブル?ですね
言わなければいけない決まりは無いので責任とかは
問えないかと思います。付けれますよと言って付けれなかった
と言えば別ですが・・・。
どうしても付けられないと困ると言うようでしたら
キャンセルして探しなおすか、ウィンドウタイプのエアコンで
我慢するかしかないと思います。

No.2 by jayz さん 2005年05月16日

言わなければならない決まりとかはないんですか?
たとえばそのマンションの設備概要等に何号室は
室外機は置けないなどの一文があるものだと思ってました。
窓付けタイプだと退去した際に使いようがないので
どうしようか迷ってます。
窓付けタイプだと除湿した水などが階下の方の窓に落ちたり
(工事業者にはそうならないように言うつもりですが)
した場合のトラブルなどが心配なのも悩んでます。

No.3 by 戦う借り主 さん 2005年05月16日

 告知する義務といわれれば、重要事項説明になかったということで責めることになろうかと思いますが、現実問題としてどうでしょう。ご自身も内見されたときに確認すべきでしたね。
 まあ、今時エアコンなんて贅沢品でも何でもなくて、当たり前に設置するものでしょうから、エアコンなんて付けられない物件などよほど安価なものでない限り、入居希望者から敬遠されてしまうでしょう。
 そのあたりで交渉されてはどうですか、穴を取り付けても今後必ず利用されることが考えられますし、あなただけのためのものではないはずですから、有り体に言えば、それだけ物件の利用価値があがることですからね。
 応じてくれない。けれども、今時のエアコンを利用したいということであれば、ご自身の費用で工事することも可能ですが、そんなことにも応じない大家なら、原状回復で元に戻せといわれかねません。
 それはそれで争い方はありますが、まず、今後の利用者のためにもエアコンを取り付けられるようにしてくださいと交渉することが第一でしょう。
 参考にして下さい。

No.4 by 不動産屋でっす さん 2005年05月16日

重説受けたのでしょうか?
まだ契約してなければ受けてないと思うんですが・・・。
穴開ける開けないに関しては置ける場所があるなら
交渉してあけることも可能ですが1番多いのは
玄関側のお部屋にエアコンが付けられないといったトラブルです
消防法の都合上通路には室外機が置けません、スリーブはついてるのに
エアコン付けられないってパターンはしょっちゅうです。
私はいうように心がけていますがたまに自分でもそこに気がつかないこと
もあります。やはりご自分で確認が1番間違いないと思います。

No.5 by jayz さん 2005年05月16日

契約は済んでますので、重用説明は受けました。
がその際には、窓付けのエアコンしか置けない等の
説明はありませんでした。(前述もしましたが、そのことは
不動産業者さんも認めています。)
つい先ほどもまでも、不動産業者さんと話していたのですが、
『不動産でっす』さんのいうとおり、玄関側の部屋なので
構造上どうやっても普通のエアコンは設置できないそうです。
「説明不足ですみません」とは言ってくれるのですが、
自分で見合ったものを設置してくださいとのことでした。
退去後の償却等を考えると(3年ほどで出る予定なので)、
あまり高い冷暖房のエアコンをつける気にもなれないし、
かといって大きな窓がついてるので冷房なしでは
その部屋にいれるとも思えなくて・・・

No.6 by 私の部屋もです。 さん 2005年05月16日

 ベランダがあり、そこには設置できるのですか?
 もしそうなら、話は違ってきますね。
 団地形式の賃貸物件ならよくある状況だと思います。
 すべての部屋に設置可能となっている物件の方が珍しいのではないでしょうか。
 2DK程度なら、少し大きめのエアコンなら扉やふすまを開放することによって十分涼しくなりますよ。

No.7 by 家電量販男 さん 2005年05月19日

状況がよくわからないですね?
エアコンの配管穴が無い:鉄筋コンクリ-トですか?
別に穴が無くても窓を利用する事も出来ます。
室外機を置く場所はありますか?;玄関側という事
マンションの他の入居者が行き来するところですか?
だとすると騒音の問題やドレンから出る排水の問題がありますね。
最近では玄関側にもそういった設備が出来るマンションがありますが。
取り付けができるとして何畳のお部屋ですか?
6畳程度なら騙し騙し使う事もできますがそれ以上であるならエアコン専用
コンセントガ必要ですよ。
もう少し詳しく現場が分かれば施工者の立場から判断出来るのですが。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.