退去時の鍵について | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>退去時の鍵について

退去時の鍵について

カテゴリ:

敷金

アマダ さん () コメント:16件 作成日:2005年03月05日

相談なのですが、退去時にマスター鍵の返却は絶対なのでしょうか?
半年ほど前に、マスター鍵を失くしてしまい
入居してすぐ作ってあった合い鍵で生活していました。
今月引越しが決まって、いざ退去時になって鍵を返還した際
管理会社から「マスター鍵を返して下さい、なければ鍵交換費用を
請求します」と言われました。

いろいろ話たのですが、もうすでにリフォームも終わり
次の入居者が決まっているとのことです。
こういった場合どうしたらよいのでしょう?
鍵交換費を払ったほうがよいのですか?
アドバイス宜しくお願いします。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(16件)
No.1 by 戦う借り主 さん 2005年03月05日

 当たり前です。
 私は借り主ですが、なんでもかんでも権利を主張するわけでは
ありません。
 当然の義務は果たした上で、借り主の権利を主張すべきです。
 となれば、マスタキーを返還することは当たり前の義務です。
合い鍵を作成しているのなら、トコトン内緒にするか、ご自身で処分
すべきです。交換費用を請求されれば、抗弁のしようはないと考えます。

No.2 by アマダ さん 2005年03月05日

アドバイス有難うございました。

No.3 by マツケン さん 2005年03月06日

マスターキーと言う表現は正しくありません。純正キーと言います。

それはさておき、純正キーを紛失した時点で、届けるなりするべきでしたね。借り物ですから。
また、紛失字には交換しないと、防犯上よろしくありません。

しかし、普通は新入居の際にカギの交換を行うはずです。その料金を新入居者から取っているなら、二重取りとなります。
規制はできませんが、いいことではありませんね。

No.4 by アマダ さん 2005年03月06日

純正キーですか、ご指摘ありがとうございます。

No.5 by アマダ さん 2005年03月06日

退去時の鍵についての件でご指摘ありがとうございました。
明日にでも連絡して解決しようと思っています。

今回個人レベルですが、いろいろ調べたところ
スペアーキーを返還したが何も言われないケースも
沢山あるみたいですね。その管理会社によって異なるみたいで。

「借りたものは返す」をふまえた上での話しですが・・・
管理会社が言うには、そこの部屋はもう新入居者が入って
いて、鍵交換もしているとのこと。
たぶん入居者負担になっているはずです。
僕も入居の際、新築だったのですが管理会社に
防犯上のため・・・と鍵交換費を入居の際支払いました。

でも、純正キーがないと言うだけで継続して使わない鍵に
「鍵交換費」を請求されるのはどうなんでしょう?

はじめにも書きましたが、「借りたものは返す」を
ふまえた意見です。

No.6 by 戦う借り主 さん 2005年03月06日

カギの交換について、入居時に支払う事になっているのなら
支払う必要はないでしょうね。
 新築なのにカギを交換とはどういうことでしょう。工事関係者が
持っていたら心配ということでしょうか?
 ご自身が任意にやったのなら問題ないでしょうが、賃貸業者から
請求となると問題ですね。
 入居時にカギを交換するという契約を新入居者とも交わしている
しかも、その交換費は新入居者負担ということなら、あなたがカギの
交換費を支払うというのは、業者側の不当利得となりますので
それは突っぱねる事は可能だと思います。

No.7 by アマダ さん 2005年03月06日

今になって思い出すことがあって、書き出して並べてみると
どうしても納得がいかない点があります。
先日の電話で
管理会社からは、「取り外した鍵でも大家さんが回収して
またどこかで使用するため、マスターキーがないと困る」
「マスターキーがない以上鍵交換費は払っていただきます」
「返金予定の敷金から差し引かせていただきます
それまでは、敷金は返せません」
「どこでも、みなさん同じですから」
「あくまでもうちの方針はかわりませんから」
と言う感じで・・・。
そのときは、冷静になれずに怒鳴ってしまったのですが
また明日連絡するので、いろいろ調べたうえで
冷静に話し合おうと思っています。
払いたくないのではなく、払う義務があるのか?
とことん追求しようと思います。

No.8 by 戦う借り主 さん 2005年03月06日

 入居者が負担したカギの費用は、あくまでもその物件に住むための
ものであり、大家さんのために提供したものではないですね。
 争う価値十分ありですよ。
 交渉で納得できなければ、少額訴訟も視野にいれてみましょう。
泣き寝入りする必要なんてありません。借り主として応援してます。

No.9 by 業者 さん 2005年03月06日

新築なのに鍵の交換って・・・。ってのは
新築でも鍵は交換しますよ。
出来上がるまでは工事用のシリンダーで同じ鍵で全ての
お部屋が悪用になってて、工事が終了して引渡し時に
普通のものと交換するのですから交換費用はとられること
も大いにありえます。

No.10 by マツケン さん 2005年03月06日

>出来上がるまでは工事用のシリンダーで同じ鍵で全ての
お部屋が悪用になってて、工事が終了して引渡し時に
普通のものと交換するのですから交換費用はとられること
も大いにありえます

通常の住宅(マンション、アパートの扉、戸建のアルミ玄関)の
シリンダーは、通常工事用マスターキーという装置がついていま
す。これは、工事中に仮に使用したキーが、施主が持つ純正キー
を差し込んだ瞬間から、使用できなくなる(オーナーが所持する
キーが新規キーとなり、工事用キーでは回らなくなる)装置がつ
いています。
これは通常、最初から設定されている事だし、特別な操作も必要
ないので、引渡し時に別途交換費用が発生する事など、考えられ
ませんね。

No.11 by マツケン さん 2005年03月06日

いて、鍵交換もしているとのこと。

であれば、単なる二重請求です。

>でも、純正キーがないと言うだけで継続して使わない鍵に
「鍵交換費」を請求されるのはどうなんでしょう?

普通に考えれば不当なのですが、ただ、当初の契約で「紛失時には
相当額をもって弁償する」等と入っていれば、業者の言い分が通る
こともあります。
そもそも、入退去の鍵交換には、法的義務はありませんので、各業
者が任意で好き勝手言ってることもあるようです。

でも、突っ込むだけ突っ込む権利はあると思います。



No.12 by とおりすがりの家主 さん 2005年03月07日

マツケン> シリンダーは、通常工事用マスターキーという装置がついていま
マツケン> す。

分譲ならばそのとおりです。
しかし賃貸物件では、その方式は一般的であるとまではまだいえません。
地域や会社によって異なります。
ワタシの周りでは、業者さんの書き込みの方式が主流ですね。

No.13 by マツケン さん 2005年03月07日


賃貸で使用される多くの扉は、当初からロックとのセットで、大手のアルミドアメーカーや軽量ドアメーカーが発売しているもので、最初からそういった装置がついていることが多いはずです。
なくても、追加で要求すれば、付帯させることが可能です。
少なくとも、大手の賃貸物件では常識です。だって、交換に要する手間、人件費を考えれば。

No.14 by 太郎 さん 2005年03月07日

私はそう聞いたのでてっきりそうだと思ってました
勉強になりました。
でもどうなんでしょう?新築時に鍵交換ってのはおかしいですが
交換じゃなくて鍵代として取られる分には新しい鍵つけてるので
ありえなくはないような・・。
でないと次に入る人たちは取られるわけなので微妙に差が出ますよね
新築の恩恵って言えば恩恵?
難しいところですね。ただ余談ですが新築なのにルームクリーニング
とか消毒代って取る業者は(゜Д゜) ハア??って感じですがね(笑)
ふたを開けたらバルサン焚いて○万円なんてことも聞きますので
そんな部屋よっぽどのことないかぎり紹介しませんけどね

No.15 by 建築や さん 2005年03月07日

建設費を安く抑えるので、工事用キーの付いているような
グレードの高めの玄関ドアを使わない場合もあるのでは?
安物の玄関ドアには工事用キーなんて物はついていません。

お間違いなく

No.16 by マツケン さん 2005年03月07日


この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.