綾瀬店の日記 | 綾瀬の不動産会社 昇司不動産 綾瀬店

賃貸 マンション・不動産賃貸 情報 賃貸住宅総合情報-賃貸博士-
 
 
 賃貸 博士 TOP前ページに戻る綾瀬 不動産 TOP綾瀬店の日記
株式会社昇司不動産
  交通 千代田線 綾瀬駅
  住所 東京都足立区綾瀬3-5-18
  電話番号 03-3628-1111
  FAX番号 03-3628-7233
  免許番号 国土交通大臣免許(7)3517号
  営業時間

AM10:00〜PM19:00

  定休日 年中無休
  H P
 


【大雨に対する事前の備え】2010/07/27




 親水公園で遊んでいた住民や、


河川・下水道管きょ内で工事を行っていた作業員が、


突然降り出した雨による急な増水で流されたり、


豪雨による事故が増えていますが…。




集中豪雨は予報が難しく、局地的に突然降りだします。


ここ数年は地球規模の自然環境の変化などにより、


さらに集中豪雨が発生する頻度が高くなってきている様に思います。


 


集中豪雨の際には早めの行動が大切です。


日頃から備えを万全にしておきましょう


 


大雨に対する事前の備え


@梅雨前には(雨の多い時期は)、雨水ますの清掃をしておきましょう。


雨水ますの取水口が落ち葉やごみで詰まると、道路冠水や浸水の原因になります。


雨水ますの清掃しましょう。


A雨水ますや側溝に物を置かないようにしましょう。


雨水ますやL型側溝の上に、車乗り入れブロックなど物を置かないようにしましょう。


Bお風呂などに水を張っておきましょう。


大水の後に、断水することもありますので、風呂などに、


トイレなどに使用できる水を確保しておきましょう。


勿論飲み水のご用意もお忘れなく。


 


身近なものでできる水防対策


ごく浅い水深(10センチ程度)であれば、次の方法で浸水を軽減することができます


 


@ごみ袋による簡易水のう工法


40リットル程度の容量のごみ袋を二重にし、中に半分程度の水を入れ


中袋をひもでしばり、外袋もひもでしばります。


持ち運べる程度を段ボール等に入れると、持ち運びに便利で設置も簡単です。


 


Aポリタンクとレジャーシートによる工法


10リットルまたは20リットルのポリタンクに水を入れ、


レジャーシートで巻き込み、連結して使用します。


Bプランターとレジャーシートによる工法


土を入れたプランターをレジャーシートで巻き込み使用します


C止水板による工法


簡易水のうを作り、長めの板等と組み合わせ利用し、浸水を防ぎます


 


こんな方法を使って、被害を最小にしたいですね。


急な大雨、皆さんもお気をつけて…。


 



担当:



【夏休み工場見学】2010/07/23




夏休み。


子供たちもお休みになり、どこかに連れて行かない訳にもいかず…。


そこで、お勧めしたいのが「工場見学


たいていは、涼しいですし、工場見学の結果をまとめると


夏休みの自由研究にもなりますからね。


 


もう、この時期なってしまうと、なかなか予約も取りづらいですが、


2ヶ月前くらいから予約可能なところも沢山ありますので、


行きたい施設が決まったら、早めの行動がお勧めです。


 


今は、ネットで「工場見学」と入れると、


工場見学 検索 サイトなどもありますので、


そういったサイトを利用するのが、いいかもしれません。


 


比較的、予約の取りやすいのが


飲料メーカー。


アサヒビールなどは、施設も大きいのですし、


ご父兄の方には、出来立てのビールも飲むことが出来ます。


※この場合、近くの駅から送迎用のバスに乗るか、


 車の場合は、運転手以外の方のみ、ビールが振舞われます。


 


公の施設などでは、造幣局など。


地域によって、作っている貨幣、紙幣などの違いはありますが、


新しく出来上がったばかりのお金を見ると、


なんだかウキウキするのは私だけでしょうか??


 


工場見学。


子供と一緒に行く施設ですが、


大人にも新しい発見があってなかなか面白いですよ。


 


是非お試しあれ



担当:



【行ってきましたエキサイティングシート】2010/07/22




 


エキサイティングシートで野球を見て来ました

先日20日の巨人×ヤクルト戦

 

臨場感と緊張感あふれる席での観戦。

足を伸ばせば、もうそこはグランド

危険防止のための、ヘルメットとグローブが席に置いてあり

それを見ただけで、気分は選手の一員になったよう。

 

目の前に、ボールが飛んできたときは、

ちょっとビビッちゃいましたが、

それもこの席の醍醐味。

 

選手は近いし、迫力もすごいし。

 

いやぁ、もうすごいです。

半端じゃなく、すごかったです。

また、行きたぁいぃぃぃぃ

 


担当:



【みたままつり とは…】2010/07/21




みたままつりとは…。


 


日本古来の盆行事に因み


昭和22年に始まった「みたままつり」は、


今日、東京の夏の風物詩として親しまれ、


毎年30万人の参拝者で賑わいます。




期間中、境内には大小3万を超える提灯や、


各界名士の揮毫による懸雪洞が掲げられ、


九段の夜空を美しく彩り、


本殿では毎夜、英霊をお慰めする祭儀が執り行われます。

また、みこし振りや青森ねぶた、特別献華展、


各種芸能などの奉納行事が繰り広げられるほか、


光に包まれた参道で催される都内で一番早い盆踊りや、


軒を連ねる夜店の光景は、


昔懐かしい縁日の風情を今に伝えています。



 


靖国神社というと、「戦没者のための…」という感じがしますが、


実際は、そんな重々しい感じではなく、


数え切れないくらいの屋台と提灯が居並ぶ、


幻想的で大変にぎやかなお祭りです。



 



 


 



担当:



【みたままつり】2010/07/20




みたままつりに行ってきました。


 


境内に沢山掲げられた提灯は大変幻想的で美しく、


光に包まれた参道で行われていた盆踊りや、


軒を連ねる夜店の風景は、


夏の風物詩にふさわしいロケーションでした。


毎年7月13日〜16日に靖国神社にて行われています。


 


来年には是非行ってみては、いかがでしょうか


 


浴衣で涼みながら境内をデートするには、持って来いですよ


 



担当:



前へ次へ