パイプ さん
()
コメント:3件
作成日:2007年08月15日
突然の書き込み失礼します。
3週間ほど前に築36年RC造分譲マンション(床、壁、キッチン、風呂リフォーム済)に賃貸で引越しました。
入居3日目に浴室排水管の錆つきで極端に排水が悪い事がわかり、部屋の仲介管理会社に連絡。オーナーさんに確認の上、工務店から修理の電話を入れるとのことでした。その後電話は来ず、催促していますが依然連絡はナシ。リフォーム時に設備配管の更新はしていないらしく、自分で部分的な修理依頼して明細をわたそうかと考え始めたところでした。
昨晩、下階の住人よりトイレに漏水しているとの連絡がありました。
問題の排水管なのか、給水管なのかどちらの故障かわかりませんが、本管から分岐している給水バルブ自体を締めたところ漏水が止まった為、給水管の故障と予測して現在断水状態で漏水を防いではいます。念のため排水管も使わないようトイレ、浴室、台所等使用していません。
この3週間は日中(9:00-22:00)自分も家内も仕事で留守にしており、無理な使い方ももちろんしていません。(さすがに3週間で漏水までの極度な使い方はできないです)
が、この時期水ナシで困っています。
マンション全体の管理会社経由で工務店に連絡し、応急処置を依頼したところ、目視では判らないので原因確認含め床を剥すなどある程度大きな工事になりそうだとのこと。
また、本管から先の分岐は住戸占用箇所になる為、費用負担する工事発注者が確定しなければ動けないとのこと。
工事としては、床撤去、配管修理工事、床復旧工事など費用がかさみそうな内容です。他に下階の壁クロス復旧工事も予想されます(負担はわかりませんが。)
緊急な内容なのですが、部屋の仲介管理会社はお盆で休み。オーナーさんにも連絡つかず。漏水原因が不明なのでこの間にも漏水が少しづつ進んでいる可能性もあります。が、自分で工事発注するにもあまりにリスクが大きすぎると思い困っています。
長くなりましたが、
・修理+復旧工事金額負担の点
・分譲賃貸マンションの修理工事は借主から誰経由で修理すべきなのか
・下階の被害補償はだれがするのか
など不明な点について、なにかしらの知恵を貸して頂ければと思います。
ほかにも注意した方がいい、とりあえずの対応策など、知恵を拝借できればと思います。
以上、乱文で恐縮ですが宜しくお願いいたします。