畳のカビ | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>畳のカビ

畳のカビ

カテゴリ:

その他

t さん () コメント:2件 作成日:2007年08月09日

3月に完成した新築のマンション
に完成してすぐから
2階に住んでいます。
住んで1、2ヶ月ほどして
畳にカビがはえてきました。
その時は、日中外出していて
換気が悪いのかなと思い
除湿機を買って毎日除湿し
対応しました。
そして、7月頃
夜も暑くなってきたので
エアコンのドライをつける日が続き
除湿機ではなくドライで湿気をとって
いました。
そうしたら、またカビがはえ
今度は畳を一度あげて
かぜをとおそうと思い
あげてみると
下に敷かれている断熱材のような
スチロールの敷物と
部屋の枠になる木の部分にもカビがはえていました。

そこで同じマンションに住む
オーナーさんに連絡して見に来てもらったのですが
(対応も少し遅かった)
配管のもれはないから
空気の入れ替えちゃんとして
とだけ言われ
交換なしで
今でもカビのはえた
断熱材がたたみのしたに敷かれています。

よくよく考えてみたら
癌の原因にもなる
カビの近くに顔をおいて
寝るわけですから
健康的ではない話で
たたみもかえてほしいけれど
断熱材だけでも
交換をお願いしようかと思っています。

こういう状態なのですが
交換を要求するのは
おかど違いなのでしょうか??

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(2件)
No.1 by 戦う借り主 さん 2007年08月09日

 現実の状況がどのようなものかわかりませんが、難しい相談でしょう。
 もちろん、誰がどう見ても通常の良好な生活環境ではないと解されるような状況であれば話は異なりますが、あなたに回復を求めているわけでないのであれば、受忍しないといけないかなぁと思います。
 万が一にもあなたがガンに罹患したとしても、そのガンと畳等のカビに因果関係があるなどと認められるようには思えません。通常の注意義務(換気に気をつける等)をしておけば、退去時にあなたの過失等を言われる筋合いはないと思いますが、そのあたりの大家の言質は取っておくことに、しくはありませんね。参考にしてください。

No.2 by さん 2007年08月10日

そうですか。
わかりました。
ありがとうございます。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.