故意に契約書を持ってこない仲介業者 | 賃貸生活の語り場

ゲスト さん ようこそ | 会員登録(無料)ヘルプお気に入りログイン|    ただいまの質問数 5,541
賃貸生活の語り場>故意に契約書を持ってこない仲介業者

故意に契約書を持ってこない仲介業者

カテゴリ:

入居審査/対大家・対近隣

光 さん () コメント:8件 作成日:2006年11月09日

8月に不動産賃貸契約をすべく必要書類を不動産仲介会社に提出しました。
9月初旬に引越しないといけない事情があり、
その旨大家さんにも伝えて了解頂き、面談もしました。
(この時点で最低限の書類は提出済み)
その後、なんだかんだ書類が足りない云々で、色々言われました。
が、全てすぐに提出しました。
保証人である父の印鑑証明を仲介会社が紛失し、
2ヵ月後になっても契約書が届かない状況でした。
(大家さんには私の事はとても気に入って頂いたようで、入居は快く迎えてくださっています)

やっと一昨日契約書は届いたものの(というか、持って来なければ大問題になる!と察知して)
大家さんの振込み口座、ポストのダイヤルNOなど、
契約以外の説明など一切記入されておらず、別紙でも届いていません。
要は家賃の払いようがない状況です。

大家さんも、この仲介業者にはほとほと呆れ、
早く契約書を持って来るよう何度も催促しており、
先日はとうとう店舗にも催促に行かれたそうです。
(私には不信感などはないのですが、仲介業者の対応の悪さにさすがに頭にきたようです)

実は大家さんと私の間で話しあいをして、
今月分の家賃は既に振り込んでいます。(仲介業者には伝えず)
しかし、1か月分は、仲介業者が支払うべきだと判断しておりますので、
支払っておりません。
その旨大家さんにも伝え、大家さんも同じ意見との事で了解を頂いております。

しかし、契約書を故意に2ヶ月以上もほったらかしにし、
届いた書類は明らかに不備なもの(必要書類がそろっていない)。
このような状態を作っているのは、仲介業者なので、
大家さんと私は、故意に持ってこなかった間の家賃を仲介業者に払ってほしいと
意義申し立てをしています。

大家さんは、きちんと仲介できていないのだから、
大家さんが支払った仲介料の返還も求めています。
私は、立場ある父の印鑑証明書を失くしたのですから、
新たに同等の印鑑作成費を求めています。

法的にはどのように申し立てしたらよいのでしょうか。
お教えください。
長々すみません。

回答する  質問する
★この内容に関連する投稿を見る
あなたも入居者同士で意見・情報交換してみませんか?
専門家への相談・質問はこちら!
質問する
この投稿への書き込み・コメント(8件)
No.1 by 外資社員 さん 2006年11月09日

お話を読んで判らないのですが、
重要事項説明は行なわれているのでしょうか?
また、契約書も家賃振込み方法も不明なのに、
入居は、どのように出来たのでしょう。
 契約開始日の決定と、鍵の受け渡しは、
誰と合意し、受け取ったのでしょうか?

表題に故意とありますが、何か理由か目的はあるのでしょうか?

それ辺りの状況により、事情が変わってくるように思います。

契約書とは双方合意の証なだけでで、契約書が無くても
口頭でも契約は成立します。
契約書の作成は仲介業務の一部であっても全てではないし、
仲介に家賃の肩代わりを要求するなら、かなりの事情が
必要に思います。(仲介料の値引き要求ではないのですよね?)

先方が紛失したなら、印鑑証明の再発行料は要求できると
思います。

No.2 by 戦う借り主 さん 2006年11月09日

 あなたの言われるところが本当で、本当にそんな業者なら程度の悪いにも程があります。
しかし、あなたのカキコもよくわからないところが多いです。
 もう少し丁寧に状況をカキコしてもらえませんか?
 賃貸人、賃借人双方の立場から有為なアドバイスがあろうかと思います。

No.3 by オシム さん 2006年11月10日

確かにあまりデキのよろしくない業者のようですが

・家賃を業者が負担する
・印鑑の作成代を払わせる

これはちょっと筋が違うと思います。

書き込みだけでは不明瞭なところが
ありますが、どのような実害だから
具体的にいくらの金銭的損失があったと
いうことがないままに、一方的に
金銭で解決を提示するのは、
当たり屋的ですら思えます。

不備につけこんで大家と結託して
過剰な請求している印象すら感じますが
いかがでしょうか?

業者がよくないのは承知の上ですが
あなたのやっていることにも
ちょっとと感じるのは確かです。

No.4 by さん 2006年11月10日

お話を読んで判らないのですが、
重要事項説明は行なわれているのでしょうか?
また、契約書も家賃振込み方法も不明なのに、
入居は、どのように出来たのでしょう。

☆入居について
 私の以前の賃貸契約が切れる日付での入居可能物件を探していました。
 その上でこの物件が挙がってきて、入居しました。
 入居してわかったことですが、大家さんにしてみればバタバタした入居だったようです。
 契約書は、入居前に大家さんに届いており、内容審査・面談はパスしていました。
 揃ってないのは、その時点で私の住民票のみで(だいぶ後から仲介業者に言われたものですから)
 入居はできました。それも言われてすぐに提出(入居前に)しました。
 大家さんとは、私の仕事の業界繋がりで、まったく知らない訳でもないという関係だったのも幸いしていました。
 契約書は入居後すぐに持ってくる、という仲介業者の話だったので、当初は何も問題はなかったのです。
 しかし、仲介業者が、保証人分の印鑑証明を紛失したため、仲介業者と大家さんとの間で書類が揃わず・・という問題があり、 (私は後で知りました)契約書を私のところに持ってこようにも持ってこれなかったのです。
 大家さんも、入居予定日直前にもお会いし、「書類は出してます」と報告していたので、
 問題は生じないと判断されていたようです。
 何が問題って、仲介業者が2ヶ月も書類の紛失を黙っていて、ほったらかしにしていたのが問題なのです。
 誠意のかけらもないのです。。。
 
 契約開始日の決定と、鍵の受け渡しは、
誰と合意し、受け取ったのでしょうか?

☆契約開始日は、仲介業者が大家さんとの合意で決めました。
 上記にもあるように、前住居の退去日との都合などで、私の希望日をお伝えしていました。

 鍵の受け渡しですが、入居予定日直前(2日前くらい)に、内装リフォームがきちんと終わっているかどうかの確認のため
 (最初の内覧の時にとんでもなく汚い状態で、最初にお会いした際にリフォームの内容を確認し、それが行われているかどうかを双方で確認しようという事を決めていましたので)現在居住の物件に行った際、書類は提出済みだとご報告したところ、鍵を付け替えてくれて、「あなたの事は信頼しますから」と例外的に渡してくれました。その際、仲介業者も同席していました。
 
表題に故意とありますが、何か理由か目的はあるのでしょうか?

☆書類の紛失で、当初は失くしてない!と言い張っていたので、後にひけなくなったのではないでしょうか。
 私からも数度連絡しましたが、仲介業者からは連絡がない状態が続いていました。
 それが2ヶ月です。

それ辺りの状況により、事情が変わってくるように思います。

契約書とは双方合意の証なだけでで、契約書が無くても
口頭でも契約は成立します。
契約書の作成は仲介業務の一部であっても全てではないし、
仲介に家賃の肩代わりを要求するなら、かなりの事情が
必要に思います。(仲介料の値引き要求ではないのですよね?)

☆一番頭にくるのは、やはり心情的な面であることは否めません。
 2ヶ月もほったらかしです!!
 しかも印鑑証明という重要な書類の紛失ですよ!!!
 私も保証人である父もある程度の立場があり、保有しているものもあります。
 もしものことがあったらどうするの!!と言いたいです。
 それと、やはり誠意がないこと。
 そして、やっと持ってきた契約書も不備だらけで、
 振込先や、郵便ポストのダイヤルNOなど、付属するものの書類も一切入っていません。
 とりあえず、私が契約書も持ってこないなんてどういうことなの!!あなたの勝手で持ってこないのだから、あなたが家賃を払いなさい!と言ったたため、持ってこざるをえなかったという状況です。

先方が紛失したなら、印鑑証明の再発行料は要求できると
思います。

☆印鑑証明を取るには、私が半日かけて取りに行かなければなりません。
 (実家が少し遠方で父は多忙なため、役所にいけないので)
 私の手間賃交通費も請求できるのですか?
 再発行料の数百円だけなのは納得できないのですが。。。

長々になりましたが、どうぞご指導ください。
よろしくお願いします。

No.5 by さん 2006年11月10日

ありがとうございます。
説明すればするほど、長文になるため
どこまで書けばよいのか躊躇していましたもので、
説明が不十分になってしまったようです。
すみません。

20479 re(2):故意に契約書を持ってこない仲介業者に
詳細を記しましたのでご確認頂いてもよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。

No.6 by さん 2006年11月10日


書き込みだけでは不明瞭なところが
ありますが、どのような実害だから
具体的にいくらの金銭的損失があったと
いうことがないままに、一方的に
金銭で解決を提示するのは、
当たり屋的ですら思えます。

☆印鑑証明などは重要書類です。
 それで借金しようと思えば出来るわけじゃないですか。
 (もちろんそなると素人技ではないと思いますが)
 そんな事があってからでは遅い!と思い、心配しているからこそ
 印鑑作成費を言っている訳です。

不備につけこんで大家と結託して
過剰な請求している印象すら感じますが
いかがでしょうか?

☆それはありません。
 大家さんが仲介業者を不審に思い、お怒りになっているのも事実です。
 私も一昨日お聞きしたのですが、大家さんも大家さんで何度も契約書等を催促しておられ、
 先日はとうとう店舗まで行かれたそうです。
 それでも事体は変わらず・・でした。
 大家さんには、書類の紛失をすぐに白状したそうです。(私にはしませんでした)
 こんな状態を生み出しているのはあなた方なのだから、まともな仲介ができているとは思えない!
 仲介料の返還と、借主(私)が払えない状態でいさせられている間の家賃を払え!とおっしゃったそうです。
 もちろん上記の事をおっしゃったのをお聞きしたのは、後からで本当に結託も何もありません。
 そして私ももちろん家賃の不払いを企てている訳でもないです。しかし、安くはない家賃を数ヶ月分まとめて払う。。というのは相当負担です。そのためにも契約書やその他書類がきちんと揃うべきであり、当然のことだと思うのです。
 もし遅れる遅れるで、相応の誠意ある対処をすべきだと思うのは、おかしいのでしょうか?

 ちなみに、契約書を持ってきて(投げ込むように・・)、その後私はこんな状態を生み出してどうするつもりなの?対処を報告しなさい!と言いました。仲介業者はわかりました・・と帰り、1度電話をしてきたきりで、その後やはり連絡がありません。
 本当にどういうこっちゃ・・と思っています。。。心情的な部分ですが・・・
 しかし、郵便ポストのNOやら、正確な振込先等の情報が何もないままなので、いまだに困っています。。。
 実際なら、まだ家賃の振込みはできません、、、(口座情報などないから)
 しかし、さすがに私もこれ以上家賃の不払いは困るし(まとまった金額になるのは困る)、一応契約書は届いたし、、、で大家さんに連絡とって、今月分は振り込みました。
 大家さんも、1か月分不足なのは納得済みで、仲介業者の対応を見てからにしましょう・・と言ってくれています。
 (結託とは違います。。あまりにも誠意がないものですから)

 長々すみません。。。
 

No.7 by とおりすがりの家主 さん 2006年11月10日

お話どおりなら、誠意のないあてにならない仲介業者であることは確かなように思えます。
ミスは誰にでも起こりうることですから仕方がないですが、私も誠意のない相手は願い下げです。
ただ、お話の内容では、先方に請求できるのは、印鑑証明の発行手数料と、それを取るのに必要な交通経費程度だと思います。


契約は成立しているので、仲介手数料の減額は、交渉次第ですが、向こうに義務といえるほどのものはないと思います。
賃料も家主を面識があり、連絡もつくのなら、仲介業者を通さず支払方法は直接指示を受ければすむことです。
払う手段があなたにはあったのですから、「払えなかった」にはあたりません。
せいぜいがその連絡不備が原因で払うのが遅れた遅延利息数十円程度かと。
支払い方法やポストのNoなどは、家主が依頼しなければ、仲介業者の守備範囲かは微妙な部分がありますし。
どちらかというと、家主または管理会社の守備範囲な気がしますよ。


ご心配の印鑑証明紛失ですが、印鑑証明だけではなにもできないです……。
実印と印鑑証明とセットで、初めて意味があるので。
また発行後3ヶ月以内でないと、ほとんどの場合使えないです。
印鑑証明の印影から実印偽造される可能性が0とはいいませんが。
その路線で文句を言うなら、「実印を改印するからその費用」ですかね。
要するに判子の作成費。
ホントに改印するなら言っていえなくもないでしょうが……。


心情的にお怒りになる気持ちはとてもよくわかりますが、請求する法的根拠はやや弱いように思います。

No.8 by 外資社員 さん 2006年11月10日

ヒドイ業者に辺りお気の毒だとは思いますが、
既に通りすがりの家主さんが仰っている通りだと思います。

請求可能:
印鑑証明+交通費(または郵送料)

交渉可能:
仲介費の減額、これは相手の誠意とか考え方次第
理由は仲介の役割は契約の成立であり、契約書はその一部で
しかないからです。
居住に関する不具合は、大家さんに御願いして良いと
思います。 仲介が駄目なら選んだ大家さんにも、あなたへの
リカバリー義務があります。 
貴方に対して、仲介が悪いと大家さんは逃げてはいけません。
余計な仕事なら、大家さんが、仲介にその分の払い戻しを
求めるべきです。

無理だと思うもの:家賃負担、印鑑の再製作費等
居住は可能な状態であり、ここからは仲介ではなく
管理会社と家主の共同責任です。
裁判をしても印鑑を作り変える必然は、認めてもらえないでしょう。

この投稿にコメントやお礼を書く▼
ゲスト さん
ニックネーム: 又はニックネームを選択

※画像を挿入する場合は、画像上部に表示される“画像挿入”をクリックして下さい。

関連するキーワード




博士ドットコムシリーズ
© HAKASE.COM Inc All Rights Reserved.